【外国人留学生向け】就活エージェントおすすめ4選

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

就活その他
この記事を書いた人
そるてぃー@就活ライブラリー編集長

上場企業で採用責任者として経験後、採用コンサルティングや就活エージェントのサービス責任者を経て就活ライブラリーの編集長に。3000人以上の就活生と面談・面接し、正解にしたいと思えるキャリア選択の支援をしている。
担当学生内定実績:マッキンゼー,電通,TOYOTA,リクルート,三菱商事etc…

そるてぃー@就活ライブラリー編集長をフォローする

日本の企業で就職を目指す外国人留学生の皆さん、こんにちは!就活ライブラリー編集長のそるてぃーです。

日本での就職活動は、日本人学生にとっても大変な道のりですが、外国人留学生の皆さんにとっては、言語や文化の違い、そして独自の就職活動のルールなど、さらに多くの壁があると感じているかもしれません。

「日本で働きたいけれど、何から始めればいいのかわからない…」 「企業にどうアピールすれば良いのだろう…」 「文化の違いで、面接がうまくいかない…」

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?そんな課題を解決する手段の一つに“就職エージェント”があります。就職エージェントは、皆さんの就職活動を全面的にサポートしてくれるプロフェッショナル集団です。この記事では、外国人留学生が日本での就職活動を進める際に強い味方になってくれる就活エージェントについて詳しく紹介しています。

【登録必須】外国人留学生をサポートしてくれる就活エージェント4選

第1位:ジール就職エージェント

求人数: ★★★★★
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★

ジール就職エージェントを運営する株式会社ジールコミュニケーションズは、採用・就職支援事業に力を入れている企業のため、3,000社以上の企業の採用と30,000名以上の学生の就職支援を行なってきた実績とノウハウがあります。厳選された優良企業3,000社から自分に合った企業の紹介が可能。最大の特徴としては、大手ナビサイトには掲載されていない求人の紹介を受けることができる点です。また、中には最短2週間で内定を獲得できる企業の紹介もあります。メーカー・商社・広告・IT・人材・住宅・建設・コンサルなど、様々な業界の企業の求人を持っているので、「希望業界が決まっていない学生」でも面談を通じて自分に合った業界や企業を見つけることができます。

ジール就活エージェントの特徴
  • 最短2週間で内定!
  • 面談は最短当日も可能。オンライン・オフライン自分にあった面談形式を選択できる!
  • 3,000社以上の求人から自分にあった企業を提案してもらえる
掲載企業

みずほ証券/伊藤園/タカラトミー/青山商事株式会社/長谷工グループ/DyDo/ノバレーゼ/ミキハウス/湘南ゼミナールなど

そるてぃー
そるてぃー

「自分でも就活を進めながらエージェントを利用したい」「大手ナビサイト以外の求人を知りたい」学生にぴったりの就職エージェントです!

ジール就職エージェントで紹介する企業のほとんどが、大手ナビサイトに掲載されていない独自の優良求人のため、自身でエントリーした求人と並行して利用することで効率よく就職活動を進めることができます。就職エージェントの利用を検討している学生の中でも「エージェントを使ってみたいけど自分でも就職活動を頑張りたい」そう思っている学生も多いのではないでしょうか。ジール就職エージェントを使うことで、バランスよく就職活動を進められるので非常におすすめです!

第2位:doda新卒エージェント

※ベネッセi-キャリアのプロモーションを含みます

doda新卒エージェントは、株式会社ベネッセ i-キャリア(ベネッセグループ)が運営する完全無料の新卒向けの就活エージェントです。2024年卒の登録学生数はなんと140,000名以上!
サービスの特徴としては、契約企業が6,500社以上(※)あり、ナビサイトでは見つけられない企業に出会うことが可能。プロのキャリアアドバイザーは国家資格を保有したプロフェッショナルが複数在籍しており、面談を通じて自分に合った企業を厳選して紹介してくれます。エリアや文理ごとに専任のキャリアアドバイザーが担当してくれるも魅力の一つです!紹介する求人の中には、ES不要や一次面接免除のdoda新卒エージェント独占の選考・ルートがあります。過去利用者の中には最速2週間で内定獲得した人も!価値観にフィットするだけでなく、強みや適性を活かして入社後に活躍できそうな企業を紹介してくれるので、サービスが気になった人は相談してみましょう!

doda新卒エージェント】の特徴
  • 2024年卒の登録学生数は140,000名以上!
  • 契約企業が6,500社以上(※)あり、ナビサイトでは見つけられない企業に出会える
  • プロのキャリアアドバイザーは国家資格を保有したプロフェッショナルが複数在籍
  • doda新卒エージェント独占の選考・ルートあり!

*当該サービスにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点)

紹介企業(一部抜粋)

パナソニックグループのIT事業会社/SONYグループのIT・通信中核企業/三井金属グループの中核会社などの大手グループ企業や、上場企業も複数あり。*2025年卒実績

第3位:キャリアチケット

careerticket
求人数: ★★★★★
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★★

キャリアチケットはレバレジーズ株式会社が運営する就活支援サービスです。何十社もの選考をやみくもに受け続けるような就活をしてしまう最大の原因は、仕事や会社を選ぶ「軸」が見えないことにあります。これまでどんなことに前向きに取り組み、何に取り組みづらさを感じたか。そういった経験をカウンセリングで整理し、あなただけの就活の軸を明確にしていきます。そして多様な業種からあなたの価値観にあう企業を紹介してくれます。面接対策/ES添削/自己分析サポートも充実。 面接対策後の内定率93%UP(※)、就活相談実績13,000人以上。(※2022年度実績)
JobSpringは内定までにやや時間がかかるのですが、キャリアチケットは面談〜内定までの期間が比較的短く、スピード感を持って内定に向けて動くことができます。早く内定がほしいという方におすすめのサービスです

キャリアチケットの特徴
  • 多数の学生を見てきたアドバイザーが、受かるES、GD、面接ノウハウをこっそりお伝え(内定率が1.93倍になる面接対策プログラム)※
  • 自己分析、ESなどの基本的なことがわかるセミナーを定期実施
  • 日程調整や人事との連絡もしっかりサポート、人事にアドバイザーからアピール
  • 人事目線でフィードバックが得られるから、自分のアピールポイントが響くようになる
  • 大手企業のグループ会社、企業向けサービスで高いシェアを誇る安定企業など様々な優良企業
  • 多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠も多数
※2022年度のキャリアチケットご利用者で選考対策の実施有無を比較
こんな方におすすめ!

・どうやって就活したらいいかわからない
・自己分析、ES、GDなどどうしたらいいかわからない
・企業の探し方、選び方がわからない
・内定がとれない

第4位:irodas SALON

irodas
求人数: ★★★★★
コンテンツの充実度: ★★★★★
内定までの期間: ★★★★
人事評価: ★★★★★
irodasSALONの特徴
  • 内定率驚異の98%!利用者満足度95% (社内アンケート調べ)
  • 年間利用者数 13,000名以上!口コミレビュー数 No.1 (就レポ調べ)
  • 10種以上のキャリア講座や、キャリアブックなどが全て無料
K.Yさん<br>法政大学3年生
K.Yさん
法政大学3年生

キャリアブック・キャリア講座を通して、「自分って意外とこういう仕事向いてるかも!」という新たな発見が多く、自分の強み・やりたいことが明確になりました。キャリア講座も何回も受講可能で、自分のペースで進められるのでとてもおすすめです。

I.Yさん<br>慶應大学3年生
I.Yさん
慶應大学3年生

第一志望企業の内定を得るために、キャリアメンターさんに選考対策面談を行っていただきました。サポートしてもらう中で感じたのは、メンターさんの質が圧倒的に高かったことです。他の就活支援サービスは4回生の先輩の方に支援してもらうことが多いですが、irodasSALONは大手優良企業出身の社員メンターの方が多く、指摘やアドバイスが的確で有意義な時間がとても多かったです。また、社会に出てからのアドバイスも同時にいただけて、働くのが楽しみになりました。

日本での就職活動、外国人留学生が直面する課題とは?

日本における就職活動は、毎年同じ時期に学校を卒業する予定の学生たちをまとめて採用する『新卒一括採用』が主流であり、独自の選考フローやマナーが存在します。外国人留学生の皆さんが特に直面しやすい課題を見ていきましょう。

1. 言語の壁とビジネス日本語の習得

日本では英語を話せる人口が少ないため、仕事では9割型が日本語でのコミュニケーションとなります。そのため日常会話は問題なくても、ビジネスシーンで求められる日本語のレベルは非常に高いです。敬語の使い分けや、明確かつ論理的に意見を伝える力は、面接やグループディスカッションで評価される重要なポイントです。自分の強みや経験を魅力的に伝えるには、適切な言葉選びと表現力が不可欠となります。また、エントリーシート(ES)作成も非常に難関となります。限られた文字数で、自分の個性や入社への熱意を効果的に伝える文章を書くのは、母国語でも難しいものです。

2. 独自の就職活動スケジュールと情報収集の難しさ

日本の学生は、大学や専門学校を卒業する1年以上も前の時期(例えば大学3年生の春頃)から就職活動を始めます。企業の説明会に参加したり、面接を受けたりして、卒業する頃には「ここに就職します」と決まっているのが一般的です。企業説明会、インターンシップ、本選考と、独自のスケジュールで進行します。

new schedule

また、外国人留学生向けの情報の少なさも課題となります。留学生向けのイベントや求人情報は増えていますが、まだまだ日本人学生向けに比べると限定的です。自ら情報を収集していく必要があります。

3. 文化の違いとビジネスマナー

日本の企業文化やビジネスマナーは、外国人留学生にとって馴染みのないものかもしれません。皆さんの母国とは異なる習慣があるため、就職活動を始める前にしっかりと確認しておきましょう。

まず、日本の企業では「集団行動と協調性」が非常に重視されます。個人の能力ももちろん大切ですが、それ以上にチームの一員として周りと協力し、調和を保ちながら仕事を進めることが求められる場面が多いでしょう。

そるてぃー
そるてぃー

この「協調性」があるかを判断する選考フローの一つに、グループディスカッションがあります。

次に、日本では謙遜の文化があります。これは、自分の能力や成果を必要以上にアピールすることを控えめに表現する傾向があるということです。例えば、面接で自分の強みを話す際、皆さんの母国では自信を持って堂々と話すことが評価されるかもしれませんが、日本では少し控えめに、「まだまだ学ぶことが多いですが、精一杯努力します」といったように、謙虚な姿勢を見せることが好印象につながる場合があります。しかし、謙遜しすぎると、せっかくの素晴らしい能力や経験が十分に伝わらないこともありますので、そのバランスが重要になります。自分の強みを具体的に伝えつつも、「チームに貢献したい」「これからさらに学びたい」という意欲を示すと良いでしょう。

そして、就職活動の要ともいえる「面接でのマナー」は、特に細やかな配慮が必要です。面接会場に入室する際のドアの開け方、椅子の座り方、名刺の受け渡し方、そして退室するまでの一連の動作や言葉遣い、例えばお辞儀の仕方一つとっても、日本の独特なビジネスマナーがあります。これらは、皆さんの「人間性」や「入社への真剣さ」を測るものとして見られています。事前に基本的なマナーを身につけておくことで、面接官に与える印象が大きく変わりますし、皆さんも自信を持って面接に臨めるはずです。見た目だけでなく、話し方や態度全体で「この人は日本の企業でうまくやっていけそうだ」と感じてもらえるよう、意識してみましょう。

4. 応募資格とビザの問題

外国人留学生の場合、就職には就労ビザの取得が必須となります。企業によっては、ビザのサポート体制が整っていない場合もあり、応募できる企業が限られることもあります。ただし、実際に求人票を見ただけでは、外国人留学生の採用を積極的に行なっているかどうか判断できないため、求人を自力で探すのは非常に難しいのが現状です。学内のキャリアセンターや留学生専用のナビサイト、就職エージェントを利用することで企業をスムーズに探すことが可能になります。

頼れる味方!外国人留学生向け就職エージェントとは?

ここまで外国人留学生がぶつかる就職活動の壁を整理してきました。では、どのように解決すれば日本の企業に内定をもらうことができるのでしょうか。ここで外国人留学生の心強い味方となるのが、外国人留学生向けの就職エージェントです。就職エージェントは、皆さんの就職活動を全面的にサポートしてくれるプロフェッショナル集団です。

就職エージェントができること

就活エージェントとは専任のキャリアアドバイザーがみなさんの就職活動のあらゆる悩みを解決しながら、自己分析、業界研究、企業選び、日程調整、ES対策、面接対策などのサポートをしてくれるサービスです。

ナビサイトで企業を探す際は興味のある業界や勤務地など条件面での検索をして企業を探すのですが、就活エージェントを利用すると面談を通じて就活生個人の強みや志向性を把握した上でマッチした企業を紹介してもらうことが可能です。また日程調整もナビサイトの場合だと自分自身で企業とのやりとりや予約をする必要がありますが、就活エージェントを使えば面接の日程調整も代行してくれるため手間をかけずに選考に進むことができます。

なぜ就職エージェントの利用がおすすめなのか?

就職エージェントの利用は、外国人留学生にとって数多くのメリットがあります。

1. 効率的に情報収集ができる

エージェントは、外国人留学生を積極的に採用している企業の求人情報を多数保有しています。外国人留学生の場合、就職には就労ビザの取得が必須となります。しかし前途したように、企業によってはビザのサポート体制が整っていない場合もあり、応募できる企業が限られることもあります。そもそも求人票にはそのような表記がないため、応募しても書類で落とされてしまったりと面接にたどり着けない場合もあります。就職エージェントを利用すれば、外国人留学生を積極的に採用している企業をピックアップして紹介してくれるので、自分で手当たり次第に探すよりも、効率的に自分に合った求人に出会える可能性が高まります。

2. 自分では気付かない自分とマッチした企業と出会える

就職活動を進める中で重要になってくるのが「自分とマッチした企業と出会うことができるか」どうかです。就職活動において志望する業界や企業を決めるのはとても困難です。就活生が就職活動を始める際にはまずは「自分が知っている業界や職種の企業」を受験することが多いはずです。そのため受験する企業も名の知れた大企業や興味のある業界、職種の企業に限られてしまいます。

しかし、エージェントサービスを使うことで様々な角度から企業を選んでもらうことができます。担当のキャリアアドバイザーがあなたの過去の経験や将来像などをヒアリングした上で「やりたいこと」にマッチする別業界・職種の企業やあなたの「強み」を存分に生かすことができる企業を提案してくれます。

特に強みを生かして働くことができる企業というのは内定が取りやすくなります。強みを生かすことができる=利益を生み出すことに繋がるからです。企業は「利益を生み出せるか」「一緒に働きたいか」の2点から就活生を評価しています。利益を生み出せるかは特に比重が高いため、強みを生かすことができるというのは選考において非常に有利に働きます。

3. 選考対策もプロの客観的アドバイスで通過率アップ

就活エージェントでは就活のプロが一人一人に向き合って、就職活動全般のサポートをしてくれます。自分では気づけなかった強みや弱みを客観的にアドバイスしてくれたり、効果的にアピールする方法を伝授してくれたりします。また、日本独自の就活マナーやビジネスマナーも面接練習を行いながら教えてくれるので、面接の通過率を上げることもできます。就活マナーやビジネスマナーを自分で調べて習得する時間を削減することができるので、内定までの時間を効率的に使うことが可能となります。

4. 非公開求人に出会える

就活生向けエージェントサービスを使うとナビサイトには載っていない「非公開求人」や「特別選考ルート」で選考に進むことができることがあります。企業にとってエージェントサービスは中小・ベンチャー企業など知名度があまり無い企業が採用活動をする際に多く使われますが、時には大手企業が優秀な人材を採用する際に非公開で募集をかけたり残り数名の採用枠を埋めるために利用したりします。

企業によってはエージェント経由で申し込みがあった場合に限り、通常選考に比べて短いフローで選考を進めることができるケースが存在します。それはそのエージェント経由でエントリーされた学生は比較的自社との親和性が高く、入社に繋がりやすいと企業が認識しているためです。そのため、そういった特別選考ルートを使わない手はありません。

大手企業の場合だとたった数名の採用枠を埋めるためにナビサイトで募集をかけると大量の応募が来るためESの処理や面接をとんでもない数実施しなくてはならなくなります。それは人事にとっては非常に工数であるため、エージェントサービスを利用して優秀な学生のみと接触することで採用につなげることがあるのです。

5. 何よりも“無料”で利用できる

就活生向けエージェントサービスの利用は無料となっています。無料で提供されるサービスでありながら、自己分析から企業紹介、選考対策まで全てサポートしてくれるので、就活生のみなさんにとっては心強い味方ですよね。“無料”と聞くと嬉しい反面、怪しいと感じる人もいるかもしれません。

結論、就活エージェントサービスは、「採用活動を行う求人企業から報酬としてお金をいただくモデルとなっているため、学生からは費用をもらう必要がない」のです。

具体的には下記の図を見てもらえればと思いますが、就活生は就活エージェントに登録します。エージェントと面談をすることで求人の紹介を受け、説明会や選考に参加します。最終的に内定を獲得しエージェントの紹介した求人企業に入社が決定すると、求人企業から就活エージェントに対して採用の成果報酬として紹介料が発生するという仕組みです。

つまり、就活エージェントは就活生の皆さんを「自分たちが紹介する求人企業に内定を取り、入社してもらうこと」を目的として皆さんの自己分析や選考対策のお手伝いをしていきます。そのため紹介した求人への入社を強く勧めたりするケースもよくあります。しかし、あくまで就職活動をしているのは皆さん自身です。どうしても選考や内定を辞退したい場合は、辞退しても何も問題はありません。就活生に不利益になるサービスでは全くないので、安心して利用してみてください。

後悔しない!外国人留学生向け就職エージェントの選び方

たくさんの就職エージェントがある中で、どのように自分に合ったエージェントを選べば良いのでしょうか?後悔しないためのポイントをいくつかご紹介します。

1. 外国人留学生の支援実績が豊富か

最も重要なのは、外国人留学生の支援実績が豊富かどうかです。日本人学生向けの就職エージェントでも、外国人留学生のサポートを行っているところはありますが、外国人留学生特有の課題やニーズを理解しているエージェントの方が、より的確なアドバイスやサポートを期待できます。

POINT

公式サイトでの実績確認:「外国人留学生」「外国人材」といったキーワードで検索し、特設ページや導入事例などを確認しましょう。

内定実績や利用者の声:実際に利用した留学生の声や、どのような企業に内定が決まっているかを確認するのも良いでしょう。

2. 担当エージェントが外国人留学生の支援に慣れているか

就職活動は、担当エージェントとの二人三脚で進めていくものです。担当者の質は、皆さんの就職活動の成否を大きく左右します。特に、みなさんの日本語レベルを理解し、レベルに合わせてサポートを行なってくれるかどうかや、希望する業界や職種への知識があるかどうかはチェックするポイントとなります。就職エージェントを利用するにあたっては、信頼関係を築けるかどうかが非常に重要です。担当との相性が合わない場合は無理をせず、担当変更の依頼をしましょう。

そるてぃー
そるてぃー

担当エージェントの質や相性を見極める一番のおすすめ方法は、複数のエージェントに登録し、実際に担当者と話してみて、相性の良い担当者を見つけることです!

3. 紹介される求人の質と量

どんなにサポートが良くても、紹介される求人が少なかったり、自分の希望と合わなかったりすれば意味がありません。「自分が進みたい業界や職種の求人を多く扱っているか」「大手企業からベンチャー企業まで、幅広い選択肢があるか」「新しい求人が定期的に追加されているか」の3つのポイントはしっかりとチェックしておきましょう!

4. 口コミや評判

実際に利用した人の口コミや評判も、エージェント選びの参考にできます。SNSや就職活動系の掲示板などで情報を集めてみましょう。ただし、個人の感想なので、あくまで参考程度にとどめ、最終的には自分で判断することが重要です。

複数のエージェントに登録するメリット

利用する就職エージェントは「一つに絞った方が良いの?」と思うかもしれませんが、複数の就職エージェントに登録することをおすすめします。

エージェントメリット

まず、各エージェントにはそれぞれ「得意な分野」があるため、得られる情報の幅がぐっと広がります。例えば、あるエージェントはIT業界に強い求人を多く持っていたり、別のエージェントは製造業に特化していたりするんです。もちろん、エージェントごとに独自の非公開求人もたくさん抱えているので、複数のエージェントを利用すれば、自分では見つけられていない魅力的な企業や、他の人には知られていない特別なチャンスを見つけられる可能性が高まります。

さらに、複数のエージェントに登録することで、それぞれのサポート体制をじっくりと比較検討できます。実際に担当者と話してみると、ES(エントリーシート)の添削が非常に丁寧なエージェントもいれば、面接対策に力を入れているエージェントもいるでしょう。このように、皆さんが「このエージェントは特にこのサポートが手厚いな」と感じる部分を見つけ、自分にとって最も相性の良い、または最も効率的に就職活動を進められるパートナーを見つけることができます。また、エージェントによって得意な対策や強みも異なるので、それぞれの強みを活用することで、より効率的に就職活動を進められるのも大きなポイントの一つです。

就職エージェントを利用開始するまでの流れ

就活エージェントサービスを利用するにあたってはエージェントサービスへの登録が必須となります。登録が完了するとエージェントサービスから面談の日程調整の連絡がきますので、必ず電話に出るようにしましょう。エージェントサービスの流れは下記のようになっています。

エージェントサービス利用の流れ
  • エージェントサービスに登録

    WEBサイトよりエントリーすると、エージェント運営事務局よりキャリア面談の日程調整に関する連絡がきます。

  • キャリア面談

    担当するキャリアアドバイザーと面談し、あなたの強みや志向性のすり合わせを行います。

  • 企業紹介

    ヒアリング内容をもとにマッチした企業をあなたにご紹介します。

  •  ④
    説明会参加

    紹介された企業から特に興味のある企業の説明会に参加。日程調整などはエージェントが代行してくれるので、効率的に就活を進めることができます。

  • 選考対策

    面接に向けた対策を行います。過去の実績から想定質問や過去問などが用意されていることや、面接後にはフィードバックをもらえることもあるため安心です。

  • 内定!

    内定後も、内定承諾するかどうかの意思決定や入社後の不安解消までフォローしていきます。

就職エージェントをうまく利用するためのポイント

【MUST条件】は明確にしておく!

初回面談の際に「希望業界・職種」「就職活動の軸」「給与や福利厚生」などの希望条件を聞かれる場合がほとんどです。決まっている場合は、しっかりと担当アドバイザーに包み隠さず伝えることが大事になりますし、決まっていない場合は本当に譲れない条件(MUST条件)」だけは伝えられるように整理しておきましょう。その際の重要なポイントは「本当に譲れない条件(MUST条件)」と「あれば理想的だが絶対ではない条件(WANT条件)」を棲み分けておくことをおすすめします。もちろん多くの人が「給料は高い方がいい」「福利厚生は充実している方がいい」と考えると思いますが、すべてを完璧に満たす企業を見つけるのは難しいのが現実です。企業を探していくうちにいろんな条件で揺らいでしまっては、本当に自分のキャリアに合った企業を見落としてしまったり、選考を受ける機会を失ってしまったりします。

must-want

まずは説明会に行ってみる!

企業の紹介を受けたからといって、すべてに参加する必要はありません。しかし、就職エージェントを利用する大きなメリットの一つは、「自分では見つけられなかった、あるいは選択肢に入れていなかった企業」と出会えることです。自分の判断だけで参加企業を絞り込んでしまうと、結果的に視野が狭くなり、可能性を狭めてしまうかもしれません。そのため、紹介を受けた企業の説明会には、できるだけ積極的に参加することをおすすめします。また、選考を受けるか悩んだ際も、時間が許す限り進んでみることが大切です。選考に進むことで、面接の場数を踏み、実践的な経験を積むことができます。特に、面接でよく聞かれる質問や回答のパターンを自分の中で増やすことは、今後の就職活動において大きな武器になります。

さらに、最終的に内定をもらったとしても、必ずしも承諾する必要はありません。選考を進める中で、企業の雰囲気や自分との相性をより深く知ることができますし、複数の内定を得た場合は、より納得感のある選択ができるようになります。

就職活動は、できるだけ多くの可能性を広げることが成功の鍵です。気になる企業や興味を持った企業の選考には、積極的に挑戦してみましょう。

担当アドバイザーへの連絡は迅速にこまめに行う

エージェントは、皆さんの就職活動を円滑に進めるために動いてくれています。紹介された求人への応募や、面接日程の調整など、エージェントからの連絡にはその先に「応募先の企業がいる」ということを忘れないようにしましょう。連絡を受け取ったらできるだけ早く返信しましょう。レスポンスが遅いとチャンスを逃してしまう可能性もあります。

担当アドバイザーとの相性を見極める

就職エージェントのアドバイザーも人間であるため、時には担当者との相性が合わないと感じることもあります。そのような場合は、遠慮せずに担当の変更をお願いしましょう。エージェント側も求職者が最適なサポートを受けられるよう配慮しているため、変更の希望を伝えることは決して失礼なことではありません。ただし、その際の伝え方には注意が必要です。攻撃的・否定的な表現は避け、「より自分に合ったアドバイザーのサポートを受けたい」といった前向きな理由を伝えることが大切です。例えば、「より〇〇な業界に詳しい方のアドバイスを受けてみたい」「もう少し違った視点でサポートを受けたい」といった表現をすると、スムーズに担当変更が進みやすくなります。

また先述した通り、他の就職エージェントを併用することも有効な選択肢の一つです。紹介された企業のうち、興味のある企業の選考は継続しつつ、他のエージェントも活用することで、より多角的な視点で就職活動を進めることができます。複数のエージェントを利用することで、それぞれの強みを活かしながら、自分に最適な企業と出会う確率を高めることができるでしょう。

自分に合ったサポートを受けることが、就職活動成功の鍵です。担当アドバイザーとの相性が合わないと感じたら、ためらわずに行動し、より良い環境で就活を進めましょう。

あなたの日本でのキャリアを叶えるために

日本での就職活動は、外国人留学生にとって決して簡単な道のりではありません。しかし、適切なサポートがあれば、その道のりは大きく開けます。就職エージェントは、皆さんの「日本で働きたい」という夢を現実にするための強力なパートナーです。

言葉の壁、文化の違い、就職活動のルールなど、一人で抱え込まずに、ぜひ外国人留学生向けの就職エージェントの力を借りてみてください。彼らは、皆さんが日本で理想のキャリアを築くためのノウハウとネットワークを持っています。

就活はスピードが命です。いますぐ気になった就活エージェントに登録してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました