【26卒/27卒】採用責任者が教えるおすすめの就活エージェントランキング10選

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

就活その他
この記事を書いた人
そるてぃー@就活ライブラリー編集長

上場企業で採用責任者として経験後、採用コンサルティングや就活エージェントのサービス責任者を経て就活ライブラリーの編集長に。3000人以上の就活生と面談・面接し、正解にしたいと思えるキャリア選択の支援をしている。
担当学生内定実績:マッキンゼー,電通,TOYOTA,リクルート,三菱商事etc…

そるてぃー@就活ライブラリー編集長をフォローする

こんにちは、就活ライブラリー編集長のそるてぃーです。みなさんは今、就職活動で悩んだときに誰に相談していますか?就職活動は自己分析なども含めてなかなか相談しづらい内容も多く、なかなか話せない人もいるのではないでしょうか?そういった悩みを解決するために就活エージェントを利用する就活生が年々増加しています。就活エージェントは就活のあらゆる悩みを解決したり、面接対策や企業紹介を通じて内定に近づくためのコンテンツを提供してくれる完全無料のサービスです。さらに就活エージェントは企業との特別選考ルートを用意しており有利に選考を進めることができるのが特徴です。しかし、就活エージェントはSNSなどで評判が賛否両論ありどれが最もいいエージェントなのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は現役キャリアアドバイザーが、そもそも就活エージェントとは何かやメリットデメリット、利用すべき人の特徴と私が実際に企業側として利用してみて良かったエージェントをランキング形式で限定公開します。
※本記事は特別公開のため、一定期間経過したら記事を削除予定です。お早めにお申し込みください。

【結論】第1位:ジール就職エージェント

求人数: ★★★★★
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★

ジール就職エージェントを運営する株式会社ジールコミュニケーションズは、採用・就職支援事業に力を入れている企業のため、3,000社以上の企業の採用と30,000名以上の学生の就職支援を行なってきた実績とノウハウがあります。厳選された優良企業3,000社から自分に合った企業の紹介が可能。最大の特徴としては、大手ナビサイトには掲載されていない求人の紹介を受けることができる点です。また、中には最短2週間で内定を獲得できる企業の紹介もあります。メーカー・商社・広告・IT・人材・住宅・建設・コンサルなど、様々な業界の企業の求人を持っているので、「希望業界が決まっていない学生」でも面談を通じて自分に合った業界や企業を見つけることができます。

ジール就活エージェントの特徴
  • 最短2週間で内定!
  • 面談は最短当日も可能。オンライン・オフライン自分にあった面談形式を選択できる!
  • 3,000社以上の求人から自分にあった企業を提案してもらえる
掲載企業

みずほ証券/伊藤園/タカラトミー/青山商事株式会社/長谷工グループ/DyDo/ノバレーゼ/ミキハウス/湘南ゼミナールなど

就活生向けエージェントサービスとは?

就活エージェントとは専任のキャリアアドバイザーがみなさんの就職活動のあらゆる悩みを解決しながら、自己分析、業界研究、企業選び、日程調整、ES対策、面接対策などのサポートをしてくれるサービスです。

ナビサイトで企業を探す際は興味のある業界や勤務地など条件面での検索をして企業を探すのですが、就活エージェントを利用すると面談を通じて就活生個人の強みや志向性を把握した上でマッチした企業を紹介してもらうことが可能です。また日程調整もナビサイトの場合だと自分自身で企業とのやりとりや予約をする必要がありますが、就活エージェントを使えば面接の日程調整も代行してくれるため手間をかけずに選考に進むことができます。

エージェントサービス利用の流れ

就活エージェントサービスを利用するにあたってはエージェントサービスへの登録が必須となります。登録が完了するとエージェントサービスから面談の日程調整の連絡がきますので、必ず電話に出るようにしましょう。記事下部にオススメのエージェントサービスも記載していますので是非エントリーしてみてください。
エージェントサービスの流れは下記のようになっています。

エージェントサービス利用の流れ
  • エージェントサービスに登録

    WEBサイトよりエントリーすると、エージェント運営事務局よりキャリア面談の日程調整に関する連絡がきます。

  • キャリア面談

    担当するキャリアアドバイザーと面談し、あなたの強みや志向性のすり合わせを行います。

  • 企業紹介

    ヒアリング内容をもとにマッチした企業をあなたにご紹介します。

  •  ④
    説明会参加

    紹介された企業から特に興味のある企業の説明会に参加。日程調整などはエージェントが代行してくれるので、効率的に就活を進めることができます。

  • 選考対策

    面接に向けた対策を行います。過去の実績から想定質問や過去問などが用意されていることや、面接後にはフィードバックをもらえることもあるため安心です。

  • 内定!

    内定後も、内定承諾するかどうかの意思決定や入社後の不安解消までフォローしていきます。

エージェント(人材紹介)サービスのビジネスモデル

就活生向けエージェントサービスの利用は無料となっています。無料で提供されるサービスでありながら、自己分析から企業紹介、選考対策まで全てサポートしてくれるので、就活生のみなさんにとっては心強い味方ですよね。ではみなさんはなぜエージェントサービスが無料で提供できているか知っていますか??

エージェントサービスというのはビジネス用語で言うと人材紹介事業、または有料職業紹介事業と言われます。

有料職業紹介事業とは、営利を目的とするか否かにかかわらず、職業紹介に関し手数料又は報酬等の対価を受けて行う職業紹介事業をいいます。

 厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000180131.pdf

つまりエージェントサービスもあくまで営利目的で利用されており、ビジネスとして行われていることを認識しておいてください。就活生からお金を取るわけではありませんが、採用活動を行う求人企業から報酬としてお金をいただくモデルとなっています。

具体的には下記の図を見てもらえればと思いますが、就活生は就活エージェントに登録します。エージェントと面談をすることで求人の紹介を受け、説明会や選考に参加します。最終的に内定を獲得しエージェントの紹介した求人企業に入社が決定すると、求人企業から就活エージェントに対して採用の成果報酬として紹介料が発生するという仕組みです。

つまり、就活エージェントは就活生の皆さんを「自分たちが紹介する求人企業に内定を取り、入社してもらうこと」を目的として皆さんの自己分析や選考対策のお手伝いをしていきます。そのため紹介した求人への入社を強く勧めたりするケースもよくあります。そういった事例から「就職エージェントはやめとけ」と言われることがあるのです。あくまで就職活動をしているのは皆さん自身です。就活エージェントに任せっきりにするのではなく、最終的には自分自身の意思で就活の方向性や入社先の企業を決めることが重要なのです。

就活生向けエージェントサービスを利用するメリット

就活エージェントもあくまで営利目的で運営されていることを解説しましたが、だからと言って一概に害悪なわけではありません。エージェントサービスを利用することで得られることやメリットも沢山あります。

就活生向けエージェントサービスを利用するメリット
  • 自分では気付かない自分とマッチした企業と出会える
  • 特別選考ルートが用意されている
  • 面接練習用の企業を探せる
  • ES添削や面接対策をしてくれる

メリット①:自分では気付かない自分とマッチした企業と出会える

就職活動を進める中で重要になってくるのが「自分とマッチした企業と出会うことができるか」どうかです。就職活動において志望する業界や企業を決めるのはとても困難です。就活生が就職活動を始める際にはまずは「自分が知っている業界や職種の企業」を受験することが多いはずです。そのため受験する企業も名の知れた大企業や興味のある業界、職種の企業に限られてしまいます。

しかし、エージェントサービスを使うことで様々な角度から企業を選んでもらうことができます。担当のキャリアアドバイザーがあなたの過去の経験や将来像などをヒアリングした上で「やりたいこと」にマッチする別業界・職種の企業やあなたの「強み」を存分に生かすことができる企業を提案してくれます。

特に強みを生かして働くことができる企業というのは内定が取りやすくなります。強みを生かすことができる=利益を生み出すことに繋がるからです。企業は「利益を生み出せるか」「一緒に働きたいか」の2点から就活生を評価しています。利益を生み出せるかは特に比重が高いため、強みを生かすことができるというのは選考において非常に有利に働きます。

メリット②:特別選考ルートが用意されている

就活生向けエージェントサービスを使うとナビサイトには載っていない「非公開求人」や「特別選考ルート」で選考に進むことができることがあります。企業にとってエージェントサービスは中小・ベンチャー企業など知名度があまり無い企業が採用活動をする際に多く使われますが、時には大手企業が優秀な人材を採用する際に非公開で募集をかけたり残り数名の採用枠を埋めるために利用したりします。

企業によってはエージェント経由で申し込みがあった場合に限り、通常選考に比べて短いフローで選考を進めることができるケースが存在します。それはそのエージェント経由でエントリーされた学生は比較的自社との親和性が高く、入社に繋がりやすいと企業が認識しているためです。そのため、そういった特別選考ルートを使わない手はありません。

大手企業の場合だとたった数名の採用枠を埋めるためにナビサイトで募集をかけると大量の応募が来るためESの処理や面接をとんでもない数実施しなくてはならなくなります。それは人事にとっては非常に工数であるため、エージェントサービスを利用して優秀な学生のみと接触することで採用につなげることがあるのです。

特別選考フローで選考に進みたい方はこちらもチェック!

メリット③:面接練習用の企業を探せる

就活エージェント経由で採用をしている求人というのは就活生からのエントリーを集めるのに苦戦していたりもっと増やしたいという企業が殆どです。そのため一人一人の就活生との出会いを大切にする傾向があります。つまり書類選考で不合格になる可能性が低かったり、書類選考なしでそのまま面接に進むことができる企業が多いという事になります。わざわざ面接練習をするためだけにESを書いたりGDに参加したりするのは面倒だと感じる方もいるのではないでしょうか?エージェントサービスで紹介を受ければそういった煩わしさもないためスムーズに面接練習の場を作る事ができるでしょう。

面接で評価されるポイントを知りたい方はこちら

メリット④:ES添削や面接対策をしてくれる

エージェントサービスは前述したように紹介した求人企業に入社が決まった時点で報酬がエージェントに支払われるビジネスモデルとなっています。そのため、担当のキャリアアドバイザーとしては皆さんに選考を突破し内定をとってほしいと考えています。内定を獲得するためにはESの添削や面接対策などが必須となるため、キャリアアドバイザーも一緒にそのお手伝いをしてくれます。特に担当キャリアアドバイザーから紹介された求人企業の選考対策であれば尚更気合を入れて対策してくれます。うまく活用することで選考通過率を上げることができるのです。

エントリーシートのチェックポイントを知りたい方はこちら

就活生向けエージェントサービスのデメリット

では逆に就活エージェントを使うことで起こるデメリットにはどんなものがあるのでしょうか?

就活生向けエージェントサービスのデメリット
  • 紹介された企業への入社を強く勧められる
  • 紹介された企業以外の選考対策はしてくれない

デメリット①紹介された企業への入社を勧められることがある

こちらはすでに前述しましたが、人材紹介事業は就活生がエージェントの紹介する求人企業に入社を決めた時点で報酬が発生するビジネスモデルとなっているため紹介した企業への説明会の参加や入社先の企業を決める際にも介入し紹介企業への入社を暗に進めます。

エージェントサービス自体が「企業紹介サービス」であるという表現をしているサービスも多く、企業紹介を受けることを前提としてサービス設計されています。そのため選考対策やES添削などを依頼するには同時に求人企業の説明会や選考会への参加が求められるので注意が必要です。

デメリット②:紹介された企業以外の選考対策はしてくれない

こちらも同様ですが、就活エージェントを運営している企業にとって紹介した企業以外の選考に進むことは売上を上げるにあたってメリットはありません。むしろ競合となって紹介した企業に入社しない可能性があるため対策をして内定をとってしまうのは本意ではないでしょう。そのため基本的に紹介している企業以外の選考対策はしてくれないことが多いです。
もし自分自身で進めている企業の選考対策をして欲しい場合は就活エージェントではなくキャリアセンターや先輩、OB・OGの方に依頼をする方が快く受けてくれたり、より精度の高い対策ができる可能性が高いです。
一部そういった選考対策もしてくれるエージェントもいますが、そういったケースは少ないと考えてよいかと思います。

就活エージェント利用に向いている人

就活エージェントの利用にはメリット・デメリットがあります。それぞれを理解した上で利用する必要がありますが、無料で利用できることや悩んでいることを就活エージェントを利用することで解決できるのであれば使わない手はありません。
下記に当てはまる人は就活エージェントの利用に向いています。

就活エージェント利用に向いている人
  • 自己分析ができていない人
  • 自分の強みが明確でない人
  • 就活の方向性や軸が定まっていない人
  • 選考対策をしたい人
  • 中小・ベンチャー企業に入社したい人
  • 一刻も早く就活を終わらせたい人

就活エージェント選びのポイント

とはいえ、上記は実際に利用してみないと分からない点が多くあります。そのためエージェントサービスはまずは複数社利用してみることをオススメします。その上で自分に最もマッチしている/相性の良いエージェントに絞って就活を進めていくことで、より効率的に就職活動を進めることができるようになります。
実際にエージェントサービスに申し込む際には下記のポイントは重視して選ぶようにしてください。

  1. 求人数
  2. 得意業界/職種
  3. コンテンツの充実度(座談会、イベント、セミナー、適性検査、過去問など)
  4. 内定獲得までのスピード

1.求人数

就活エージェントを利用する上で求人数は重要です。特に就活エージェントを利用して企業紹介を受けたい学生の皆さんにとっては、契約している求人数=紹介してくれる企業の幅になるため求人数が多い方がエージェントがみなさんに紹介してくれる選択肢が増えるのです。
ただし、ただ求人数が多いだけでは意味がありません。求人数が少なくても、大手企業への紹介枠を持っているとしたら魅力的に感じることもあるかと思います。最も重要なのは自分にマッチした企業を紹介してくれるかどうかです。

2.得意業界/職種

就活エージェントはそれぞれに強みとしている業界や職種があります。強みを持っている業界=多くの内定者を輩出した実績があるということになります。したがって必然的にそういった企業の求人が多かったりしますので、得意とする業界がどういったところかは可能な限り調べてみると良いでしょう。

3.コンテンツの充実度(座談会、イベント、セミナー、適性検査、過去問など)

就活エージェントには様々な特典があります。
エージェント利用者限定の選考対策セミナーやマッチングイベント、適性検査や座談会、内定者から集めた過去問などがあります。就活生のみなさんにとっては全て無料で享受できるコンテンツであるため使わない手はありません。こういった就活サポートコンテンツの充実度は「エージェントとしての実績」や「ユーザーファーストの精神」を体現しているため、どういったコンテンツを利用できるかは確認しておくと良いでしょう。

4.内定獲得までのスピード

エージェントによっては非公開の特別選考ルートを所持しており、エージェント利用者限定に案内をしているケースがあります。そうすると内定までの選考回数が短くなったり、エージェントからの推薦で有利に選考を進める(エージェントが企業にプッシュしてくれる)ことができます。最短でどのぐらいの期間で内定を獲得できた実績があるのかは要チェックです。

就活生向けエージェントサービスTOP10

前述した就活エージェントの選び方に加えて、私自身が採用責任者として様々なエージェントとやりとりした中での人事評価を加味したランキングを発表します。

順位サービス名求人数コンテンツ充実度内定獲得スピード人事評価
第1位ジール就職エージェント★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第2位キャリアチケット★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第3位irodas★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第4位Dig UP CAREER★★★★★★★★★★★★★★★★★
第5位シュトキャリ★★★★★★★★★★★★★★★★
第6位キャリセン★★★★★★★★★★★★★★★
第7位UZUZ新卒★★★★★★★★★★★★★★
第8位0円就活★★★★★★★★★★★★★★
第9位ユメキャリ就職エージェント★★★★★★★★★★★★★
第10位SNS就活★★★★★★★★★★★

第1位:ジール就職エージェント

求人数: ★★★★★
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★

ジール就職エージェントを運営する株式会社ジールコミュニケーションズは、採用・就職支援事業に力を入れている企業のため、3,000社以上の企業の採用と30,000名以上の学生の就職支援を行なってきた実績とノウハウがあります。厳選された優良企業3,000社から自分に合った企業の紹介が可能。最大の特徴としては、大手ナビサイトには掲載されていない求人の紹介を受けることができる点です。また、中には最短2週間で内定を獲得できる企業の紹介もあります。メーカー・商社・広告・IT・人材・住宅・建設・コンサルなど、様々な業界の企業の求人を持っているので、「希望業界が決まっていない学生」でも面談を通じて自分に合った業界や企業を見つけることができます。

ジール就活エージェントの特徴
  • 最短2週間で内定!
  • 面談は最短当日も可能。オンライン・オフライン自分にあった面談形式を選択できる!
  • 3,000社以上の求人から自分にあった企業を提案してもらえる
掲載企業

みずほ証券/伊藤園/タカラトミー/青山商事株式会社/長谷工グループ/DyDo/ノバレーゼ/ミキハウス/湘南ゼミナールなど

そるてぃー
そるてぃー

「自分でも就活を進めながらエージェントを利用したい」「大手ナビサイト以外の求人を知りたい」学生にぴったりの就職エージェントです!

ジール就職エージェントで紹介する企業のほとんどが、大手ナビサイトに掲載されていない独自の優良求人のため、自身でエントリーした求人と並行して利用することで効率よく就職活動を進めることができます。就職エージェントの利用を検討している学生の中でも「エージェントを使ってみたいけど自分でも就職活動を頑張りたい」そう思っている学生も多いのではないでしょうか。ジール就職エージェントを使うことで、バランスよく就職活動を進められるので非常におすすめです!

第2位:キャリアチケット

careerticket
求人数: ★★★★★
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★★

キャリアチケットはレバレジーズ株式会社が運営する就活支援サービスです。何十社もの選考をやみくもに受け続けるような就活をしてしまう最大の原因は、仕事や会社を選ぶ「軸」が見えないことにあります。これまでどんなことに前向きに取り組み、何に取り組みづらさを感じたか。そういった経験をカウンセリングで整理し、あなただけの就活の軸を明確にしていきます。そして多様な業種からあなたの価値観にあう企業を紹介してくれます。面接対策/ES添削/自己分析サポートも充実。 面接対策後の内定率93%UP(※)、就活相談実績13,000人以上。(※2022年度実績)
JobSpringは内定までにやや時間がかかるのですが、キャリアチケットは面談〜内定までの期間が比較的短く、スピード感を持って内定に向けて動くことができます。早く内定がほしいという方におすすめのサービスです

キャリアチケットの特徴
  • 多数の学生を見てきたアドバイザーが、受かるES、GD、面接ノウハウをこっそりお伝え(内定率が1.93倍になる面接対策プログラム)※
  • 自己分析、ESなどの基本的なことがわかるセミナーを定期実施
  • 日程調整や人事との連絡もしっかりサポート、人事にアドバイザーからアピール
  • 人事目線でフィードバックが得られるから、自分のアピールポイントが響くようになる
  • 大手企業のグループ会社、企業向けサービスで高いシェアを誇る安定企業など様々な優良企業
  • 多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠も多数
※2022年度のキャリアチケットご利用者で選考対策の実施有無を比較
こんな方におすすめ!

・どうやって就活したらいいかわからない
・自己分析、ES、GDなどどうしたらいいかわからない
・企業の探し方、選び方がわからない
・内定がとれない

第3位:irodas SALON

irodas
求人数: ★★★★★
コンテンツの充実度: ★★★★★
内定までの期間: ★★★★
人事評価: ★★★★★
irodasSALONの特徴
  • 内定率驚異の98%!利用者満足度95% (社内アンケート調べ)
  • 年間利用者数 13,000名以上!口コミレビュー数 No.1 (就レポ調べ)
  • 10種以上のキャリア講座や、キャリアブックなどが全て無料
K.Yさん<br>法政大学3年生
K.Yさん
法政大学3年生

キャリアブック・キャリア講座を通して、「自分って意外とこういう仕事向いてるかも!」という新たな発見が多く、自分の強み・やりたいことが明確になりました。キャリア講座も何回も受講可能で、自分のペースで進められるのでとてもおすすめです。

I.Yさん<br>慶應大学3年生
I.Yさん
慶應大学3年生

第一志望企業の内定を得るために、キャリアメンターさんに選考対策面談を行っていただきました。サポートしてもらう中で感じたのは、メンターさんの質が圧倒的に高かったことです。他の就活支援サービスは4回生の先輩の方に支援してもらうことが多いですが、irodasSALONは大手優良企業出身の社員メンターの方が多く、指摘やアドバイスが的確で有意義な時間がとても多かったです。また、社会に出てからのアドバイスも同時にいただけて、働くのが楽しみになりました。

第4位:DiG UP CAREER

Dig UP
求人数: ★★★★
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★
人事評価: ★★★★★

DiG UP CAREERは元メガベンチャー/上場企業の人事/講師/マイナビ出資の人材業界出身/など多種多様の業界業種出身者が多数在籍している就活のプロ集団です。就活生一人一人に専任のアドバイザーが付き、今までの経歴や背景、ご要望などを詳しく聞き取った上で、あなたにピッタリの仕事を探すお手伝いをします。

DiG UP CAREERの特徴
  • 利用者満足度90%以上!
  • 利用した就活生の60%が実際に友人を紹介しているほどおすすめしたいサービス
  • LINEでアドバイザーとコミュニケーションがとれるので、気軽かつスピード感がある
A.Sさん<br>同志社大学4年生
A.Sさん
同志社大学4年生

DIG UP CAREERを使って本当に良かったです。
具体的にを3点あげます。
①担当エージェントさんが親身になってくれた。
②各企業との繋がりがしっかりとある。
③内定獲得後のフォローも手厚い。

I.Yさん<br>法政大学4年生
I.Yさん
法政大学4年生

とにかく返信が早かったのが助かりました
私はマーケ、コンサルを見ていましたが、紹介数は比較的少なめでした。就活エージェントはいくつか使っており4社程内定もらいましたが、入社予定の企業がこちらから見つかったのはとても嬉しかったです。

第5位:就職エージェント シュトキャリ

hitotsume
求人数: ★★★★
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★
人事評価: ★★★★

サービス提供社は新卒エージェント歴15年以上、新卒紹介マーケットを牽引するメンバーで設立。就活のプロであるキャリアアドバイザーがじっくり1時間の個別面談を実施しています。個別面談を利用することで、一人ひとりにあった内定獲得の可能性を高めるための就活をサポートします。学生の希望や適性に合う企業紹介や選考のアドバイスも実施することで高い内定率を実現。しかも内定獲得に至るまで徹底サポートします。企業から支援金を頂いているため学生の費用は全て無料です!

Job-Tの特徴
  • 新卒エージェント歴15年だからこその信頼と実績多数!
  • 1対1の相談だから安心。相談相手は就活プロのキャリアアドバイザー
  • 内定獲得率17%。6社紹介で1社内定獲得。
  • 合否に関わらず選考企業からのフィードバックがもらえる

第6位:キャリセン就活エージェント

thinktwice
求人数: ★★★★★
コンテンツの充実度: ★★★
内定までの期間: ★★★
人事評価: ★★★★
キャリセン就活エージェントの特徴
  • 年間取引企業1,000社以上、年間1000人以上が内定を獲得、非公開求人多数
  • キャリアアドバイザーとの個別面談を通して、新たな視点で自分の強みなどの整理ができる
  • 具体的なアドバイスや選考結果のフィードバックが受けられる
掲載企業

リクルートグループ/セゾングループ/富士ゼロックス/NTTデータ/伊藤忠グループ/東急グループ/小学館/トランス・コスモスなど

第7位:新卒エージェント UZUZ

UZUZ
求人数: ★★★
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★
人事評価: ★★★★

新卒エージェントUZUZは登録者数4.7万人を超える高評価率97%のYouTubeチャンネル「ひろさんチャンネル」を運営する株式会社UZUZが運営しています。 受かる面接対策法を多数配信しており、全カウンセラーがそのノウハウを身につけています。そのため就活におけるハイクオリティなアドバイスを受けることが可能です。そういったプロのカウンセラーから直接ESを何度でも無料で添削してもらえるサービスを提供しています。またご紹介する企業に関しても厳格な判断基準を設けてブラック企業を徹底排除。 実際に企業に訪問し、労働環境や教育体制などを細かくチェック。 過去に入社した先輩から、定期的に入社後のフィードバックをもらっています。

新卒エージェントUZUZの特徴
  • プロのカウンセラーの「ES添削」が受け放題
  • ユーザー満足度97%の面接対策!
  • 厳しい自社基準でブラック企業を徹底排除
  • 大手企業からベンチャー企業まで優良企業多数

新卒エージェントUZUZは様々なメディアに掲載されています

shoukaijisseki

第8位:0円就活

0yen
求人数: ★★★
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★
人事評価: ★★★
0円就活の特徴
  • 専属アドバイザーによる就活生への企業紹介(1000社の大手・ベンチャーの優良企業)
  • 面接に発生する交通費を完全負担!
  • リクルートスーツのレンタル、ヘアカット無料
紹介実績のある企業

Google,オープンハウス,softbank,SHARP,京セラ,Yahoo,住友不動産,オリックス,ニトリ,日産自動車,データX,ヤマト運輸,ポッカサッポロなど

第9位:ユメキャリ就職エージェント

ユメキャリ就職エージェントは、ReveCareerAgency株式会社が運営する新卒向けの就職支援サービスです。年間800名以上の新卒採用の選考を実際に行っている現役の面接官が直接就活生をサポートすることが特徴のサービスで、企業の採用担当者としての視点で、就活生一人ひとりに適したアドバイスやサポートを提供しています。これにより、入社後の活躍を見据えたキャリア形成を支援しています。紹介企業の中にはユメキャリ就職エージェント登録者ならではの1次選考免除などの特典企業があることも魅力的なサービスとなっています。またユメキャリ就職エージェントは「内定」をゴールとせず、入社後の活躍までを視野に入れたサポートを行っています。就活生が自身のキャリアビジョンを実現できるよう、専任のキャリアアドバイザーが寄り添いながら支援しています。

求人数: ★★★
コンテンツの充実度: ★★★
内定までの期間: ★★★★
人事評価: ★★★
【ユメキャリ就職エージェント】の特徴
  • 年間800名以上の新卒採用の選考を実際に行っている現役の面接官が担当!
  • 選考の一部が免除される特典付きの企業がある!
  • 内定後だけではなく入社後のフォローも手厚い!

第10位:SNS就活

株式会社TOKUMORIが運営する『SNS就活』は、就活生の可能性を最大化するためにポテンシャルを引き出し目の前の学生に一番あったキャリアを一緒に伴走しながら描いてくれるサービスです。担当アドバイザーには、現役人事や元人事が多数在籍しているので「採用者目線」でのアドバイスを受けられます。また、人気企業内定者がインターン生として在籍しているのでOB訪問も可能なのが魅力的です。ESなどの書類添削から面接対策まで納得いくまで何度でも面談が可能で、専用の公式LINEにて担当アドバイザーといつでも相談できるのでとても心強いサポートが受けられます。

【SNS就活】の特徴
  • 担当アドバイザーに現役人事/元人事が多数在籍!
  • 人気企業内定者がインターン生として在籍しているためOB訪問も可能!
  • 納得いくまで面談が可能!LINEでいつでも相談ができる!
紹介企業(一部抜粋)

レバレジーズ・アサヒ飲料・パーソルキャリア・伊藤忠商事など

特化型の就職エージェントサービスはこちら

【IT業界志望学生向け】レバテックルーキー

求人数: ★★★★★
得意業界/職種: IT業界
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★

レバテックルーキーは文系・理系問わず、ITエンジニアを志望するプログラム経験者向けの特化型の就活エージェントです。レバテックでは、年間で3,000以上のクライアント企業を訪問し、 企業に合う人物像や技術要件など細かな情報をヒアリングしています。また、レバテックルーキーでは、エンジニア業界を熟知しているアドバイザーがカウンセリングを担当するので、面接に通過するためだけのテクニックではなく、 志向性やスキル、入社後のキャリアパスを考慮したファーストキャリアのアドバイスができることが強みです。

レバテックルーキーの特徴
  • 企業に合う人物像や技術要件など細かな情報の蓄積量が多い
  • 8,000社以上の企業情報を保有!大手ナビサイトでは見つけられない企業に出会える!
  • 入社後のキャリアパスから逆算した求人紹介をしてもらえる
紹介実績のある企業

サイバーエージェント、DeNA、MIXI、DMM.com、GMO、MoneyForward、cybozu、sansan、RAKSULなど

【IT業界志望学生向け】イロダステック

求人数: ★★★★
得意業界/職種: IT業界
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★
人事評価: ★★★★

イロダステックは、株式会社irodasが運営するIT業界就職に特化した就職エージェントサービスです。irodasは就職支援事業を展開している企業なので、多数の就職支援の実績・ノウハウをもった企業です。その中でこのIT業界の就職活動に特化したイロダステックは、ITエンジニアキャリアの支援歴が豊富なキャリアアドバイザーが専属でサポート。独自のカリキュラムを通して、自分の経験や技術に合った企業・職種が分かるようになるので「なんとなくIT業界に興味があるけど不安」な学生から「IT業界に絞って就職活動をしている」学生までしっかりとサポートしてくれます。エンジニアとしてのキャリア設計のフレームワークの提供や、企業ごとの違いが具体的にわかる機会の提供など「理想のキャリアイメージ」と「志望する企業の理解度」をグンとアップさせるカリキュラムです。効率的に志望度の高い企業を見つけることができ、選考突破率UPへ繋げることができます!
また、エンジニアキャリアに精通した就活アドバイザーが在籍しているため、IT企業の「具体的な業務内容・技術力・社風・働き方」など、ナビサイトや説明会でも得ることができない「具体的でリアルな情報」を得ることができるのが最大の魅力です。

イロダステックの特徴
  • 就職支援事業を展開しているirodasが運営しているIT業界特化のエージェントービス!
  • サービス満足度95%!
  • 大手から急成長ベンチャーまで幅広い求人から紹介可能◎
  • 企業選びから選考対策まで幅広くサポート!
紹介実績のある企業

BTC dx accelerator、株式会社プラスアルファ・コンサルティング、Sky株式会社、パーソルクロステクノロジー、METATEAM株式会社など

【体育会学生向け】アスリートエージェント

athleteagent
求人数: ★★★★★
得意業界/職種: 営業職
コンテンツの充実度: ★★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★★
アスリートエージェントの特徴
  • 1000名以上の体育会・アスリート人材の就職支援実績
  • 体育会・アスリート人材限定の非公開求人を保有
  • アスリートエージェント利用者限定で入社までに社会人で必要な能力をつけるための教育プログラムがある
紹介実績のある企業

商船三井、電通デジタル、博報堂プロダクツ、KDDI、リクルートホールディングス、Canon、ゼビオ、CROOZ SHOPLIST、中央電力など

就活エージェント利用者による口コミ・評判

ここまで就活エージェントについて解説してきましたが、他方で「就活エージェントはやめとけ」という声も少なくありません。質の悪いサービスを使ってしまうと皆さんの人生に大きな影響が出る可能性があるので、心配な方は詳しい企業情報や評判・口コミなどをよくチェックした上でサービスを選ぶことをおすすめします。下記リンクから紹介したエージェントの詳細情報を読むことができるので気になる方は是非確認してみてください!

エージェントサービスを正しく選んで早期内定を獲得しよう

今回は就活エージェントとは何かやメリットデメリット、利用すべき人の特徴と信用できるエージェントの見極め方、選び方について解説しました。就活エージェントにはそれぞれメリットデメリットがありますが、エージェント利用をすべき人にとっては大きなメリットのあるサービスになります。就活エージェントを利用する際にはしっかり見極めをして選ぶようにしましょう。

また就活エージェントを利用しなくとも、オファー型スカウトサービスを利用することで企業からの特別選考ルートを受け取ることもできます。プロフィールを登録しておくだけでオファーが来るので、こちらも合わせて利用してみてください。

\特別選考ルートで内定を獲得したい方はこちらもチェック!/

タイトルとURLをコピーしました