こんにちは。就活ライブラリー編集長のそるてぃーです。専門学生の就活生の皆さんは、大学生に比べて「就職活動が遅れている」と感じて焦っていませんか?世間的にも専門学生の就職活動が「遅い」と言われていますが、それにはいくつかの理由があります。「大学生に比べて企業との接点が少ない」「情報収集が遅れがち」「学業と実習で忙しい」など、タイミングや動き方に特徴があるのが実情です。とはいえ、「遅れている=不利」というわけではありません。専門学生ならではの強みを活かし、戦略的に動くことで内定獲得は十分可能です。本記事では、専門学生の就活が遅いと言われる背景を徹底解説するとともに、実際に内定をつかむための秘訣も詳しく紹介。就活に不安を感じている方や、今からでも間に合うか心配な方に向けて、具体的なステップと成功のコツをお届けします。
【結論】出遅れて不安な就活生はジール就職エージェントに今すぐ相談しよう!

ジール就職エージェントを運営する株式会社ジールコミュニケーションズは、採用・就職支援事業に力を入れている企業のため、3,000社以上の企業の採用と30,000名以上の学生の就職支援を行なってきた実績とノウハウがあります。厳選された優良企業3,000社から自分に合った企業の紹介が可能。最大の特徴としては、大手ナビサイトには掲載されていない求人の紹介を受けることができる点です。また、中には最短2週間で内定を獲得できる企業の紹介もあります。メーカー・商社・広告・IT・人材・住宅・建設・コンサルなど、様々な業界の企業の求人を持っているので、「希望業界が決まっていない学生」でも面談を通じて自分に合った業界や企業を見つけることができます。
- 最短2週間で内定!
- 面談は最短当日も可能。オンライン・オフライン自分にあった面談形式を選択できる!
- 3,000社以上の求人から自分にあった企業を提案してもらえる
みずほ証券/伊藤園/タカラトミー/青山商事株式会社/長谷工グループ/DyDo/ノバレーゼ/ミキハウス/湘南ゼミナールなど
そもそも就職活動って何をすればいいの?
インターンシップ参加
インターンシップは、実際の職場で業務を体験できる貴重な機会です。短期・長期どちらもあり、仕事内容や職場の雰囲気を肌で感じることができます。
自己分析
就活の軸を定めるためには、まず「自分を知ること」が不可欠です。過去の経験を振り返り、自分が何を大切にして行動してきたかを整理しましょう。具体的には、部活・アルバイト・学業でのエピソードを深掘りし、「なぜそれをしたのか」「どんな結果が出たのか」「そこから学んだことは何か」を掘り下げて考えるのがポイントです。
業界・企業研究
働きたい業界や企業を選ぶには、情報収集が欠かせません。業界研究では、市場の動向や主な職種、将来性などを調べ、複数業界を比較してみましょう。企業研究では、企業理念・事業内容・求める人物像などを確認し、「なぜその企業なのか」を説明できるようにします。説明会や会社のSNSなども活用して、リアルな情報を得るのがコツです。
OB・OG訪問
志望する業界や企業に勤める先輩(OB・OG)に話を聞くことで、仕事内容や社風、就活のコツをリアルに知ることができます。学校のキャリアセンターやSNSを通じて連絡を取り、事前に聞きたいことを整理してから訪問しましょう。
エントリーシートや履歴書の準備
書類選考では、エントリーシート(ES)や履歴書で自分の魅力を伝える必要があります。自己PRや志望動機は、企業ごとに内容を変えて、具体的なエピソードを交えて書くのがコツです。また、誤字脱字や写真の貼り方など、基本的な部分も丁寧に仕上げることが印象アップに繋がります。
面接対策
よく聞かれる質問(自己紹介、志望動機、学生時代に頑張ったことなど)に対する答えを用意し、話す練習を重ねておきましょう。模擬面接を利用すると、実際の雰囲気に慣れることができます。
SPI対策
SPIは多くの企業が採用試験に取り入れている適性検査です。言語(国語)・非言語(数学)・性格検査などがあり、事前対策がとても重要です。参考書やアプリを使って毎日少しずつ解き慣れておくことで、制限時間内に正確に解答する力がつきます。
専門学生の就活スケジュールは?
- 1年生
4月〜6月入学・授業開始 - 1年生
7月〜8月業界研究 - 1年生
9月〜10月就活ガイダンス参加 - 1年生
11月〜12月自己分析 - 1年生
1月〜2月履歴書・ES・ポートフォリオ作成 - 1年生
3月説明会参加・企業研究 - 2年生
4月〜6月企業エントリー - 2年生
7月〜8月選考本格化 - 2年生
9月〜10月内定ラッシュ - 2年生
11月〜12月内定先研修 - 2年生
1月〜3月卒業
一般的な2年制の専門学生の就活スケジュールは、このような流れになっています。学内の就活セミナーが1年生の秋〜冬にかけて開始され、そこから就職活動の事前準備がスタートしていきます。本格的に面接などが大詰めになってくる時期は「2年生の夏頃」となっており、秋頃には内定ラッシュを迎えます。専門学生はこの就活スケジュールと同時に授業や制作物の提出などが組み込まれていきます。
専門学生の就活が「遅い」と言われる理由
では、専門学生の就活はなぜ「遅い」と言われるのでしょうか。専門学生の就活が遅いと言われるの要因を大きく2に分けると、『大学生とのスケジュールの違い』『専門職への進路が多いこと』です。

専門学生は2年間で実践的なスキル習得と資格取得をしなければいけないため、授業のコマ数が非常に多く就職活動に割ける時間が非常に少なくなります。その結果、授業を優先し就職活動が後回しになってしまう状況を「専門学生は就活が遅い」と言われてしまっているのです。
また、専門学生は学んできた分野の就職を目指す人が大半です。しかし、採用人数や業界的に狭き門の場合が多く、専門分野の就活に難航した際は一般企業への就活へ切り替えます。その場合、すでに一般企業の選考に進んでいた大学生とのスタートに差がつくので「一般企業への就活が遅い」とも言われるのです。一般企業への就活となると、大学生と同じ土俵に立って勝負しなければいけないので、大学の特色や同じ時期に受ける就活生の特色を理解しておくのもポイントです。
大学生と専門学生の違いは?
専門学生の就活が遅いと言われるの要因を『大学生とのスケジュールの違い』『専門職への進路が多いこと』とお話ししましたが、もう少し詳しく大学生と専門学生の違いを紐解いていきましょう。一般企業への就職活動をする際、ライバルは大学生になります。大学生と専門学生の違いを理解した上で、専門学生ならではの強みを活かした就活の戦略を立てていきましょう。
① 専門学生と大学生の特色の違い

大学の特色
大学生は4年間かけて、広い分野の教養と専門的な知識の両方を学ぶことができます。履修方法も自分で時間割を決めることができるため、アルバイトやインターンなどを組み込む時間を作りやすいのが特徴です。また、長期休暇も年間120日前後あるため、留学や長期インターンなど就職活動でアピールできる材料を作る機会も多くあります。
専門学校の特色
専門学生は2年間で実践的なスキルや資格取得を詰め込むスタイルになっています。専科のため、授業は固定で全員同じ内容を学ぶことになっており、2年間で学び切らないといけないことで1日フルタイムで時間割が組まれています。学ぶ量が多いことから長期休暇も年間70日前後となっているため、大学生に比べるとかなり自由に使える時間が少ないことがわかります。
② 専門学生と大学生の就活スケジュールの違い

大学生は専門学生が入学する頃には、就職活動が開始されています。早期選考が開始するのが大学3年生の冬頃(専門学生は1年目の冬)で、近年では4年生になる春頃には内定ラッシュが始まります。その頃の専門学生は、学業中心の生活となっており、大学生の早期選考が開始する頃にようやく進路を決めるための動きが開始します。この時点でかなりの就活状況の差が生まれていることがわかります。専門学生の選考がピークになる2年目の夏から秋にかけては、大学生は就職活動を終えるころとなります。
この通り、専門学生の就職活動時期は「秋がメイン」となります。一般的にその時期の就活は「秋採用」と呼ばれており、企業が9月〜11月頃に行う追加の採用活動のことを指します。春(3月〜6月頃)に実施される「本採用(夏までの選考)」で内定が出なかった企業や、採用人数が足りなかった企業が行うケースが多くあります。また、事業計画の変更で「採用人数を増やしたい」という背景の企業やベンチャー企業やIT系企業、外資系企業のように「時期にこだわらない」採用を行っている場合もあります。秋採用で就職活動を行う人は、専門学生や短大生のような学業の関係で就職活動のスタートが遅れる人の他に「春の就活で内定をもらえなかった人」「留学中で春の選考に参加できなかった人」「公務員や教員から進路を切り替えた学生」などがいます。
・内定がない学生/内定はあるものの就活を続けている学生
・留学帰りの学生
・公務員や教員から進路を切り替えた学生
・内定辞退をして再度就活をスタートする学生 など
・本選考で企業側が設定した目標採用人数に内定者が満たなかった
・事業計画の変更で採用人数を増やしたい
つまり、採用枠が少ない中「就活経験豊富な就活生」や「留学などの経験をアピールできる就活生」と戦わなければいけないので入念な選考対策が必要不可欠であることが明確です。

採用枠が少なく、ライバルも多い状況ではありますが「就活が出遅れた」場合でも、積極的に採用をしている企業に出会えるので諦めずに就活をしていきましょう!
③ 就職率

ところで、先述したように大学生と専門学生の就職活動のスタートの差が明確にはなりましたが、内定率はどうなのでしょうか。文部科学省と厚生労働省が共同で実施した調査によれば、令和6年3月卒業生の就職率は大学生98.1%(前年同期比0.8ポイント上昇)、専門学校生(専修学校専門課程)97.5%(前年同期比1.8ポイント上昇)という結果でした。グラフで見てわかる通り、専門学生の方がやや就職率が低いものの大学生との差はほとんどありません。つまり対策をしっかりしてに就活を行えば大学生と変わらずに就職できるということです。ただし勘違いしてはいけないのは、このグラフはあくまで「就職率」のデータですので、希望の就職先に内定をもらうためには計画的に就職活動を進めていく必要があるということです。
内定を獲得するために重要なことは?
では、専門学生が希望の就職先に内定を獲得するためにはどのような対策を行う必要があるのでしょうか。面接官が選考において評価しているポイントは実は“2つ”しかありません。それは「利益を生み出せるか」と「一緒に働きたいか」です。この二つの意味や背景を押さえた上で対策をしていくことが重要となります。

1.利益を生み出せるか?
企業にとって新卒採用は将来的な幹部候補となる、ポテンシャルのある学生を採用するという位置付けがあります。また皆さんのような新卒を採用するということは、企業としては投資活動でもあります。1人の新卒を採用し定年まで雇い続けると仮定すると、企業は約3億円もの給料を支払うことになるのです。そのため採用において企業が最も重視するのは、「この学生がそれ以上の価値を生み出せる人材かどうか」です。そのため、面接時の評価配点は約75%と最も高く、企業は「利益を生み出せる人材か」を慎重に見極めます。
2.一緒に働きたいか?
企業は利益を生み出せる人材を求める一方で、「この人と一緒に働きたいか?」も重視します。ここでポイントとなるのは、ミッション・ビジョンと就活生の価値観やキャリアの方向性が合致しているかどうかです。企業にとって新卒採用は単なる人員補充ではなく、組織の未来を作る人材を迎え入れることを意味します。そのため、「この学生は企業の文化に合うのか」「チームの一員として成長できるか」を判断しています。また、就活生にとっても、自分のやりたいことを実現できる環境かどうかを見極めることが重要です。だからこそ企業側は「この会社に入ることで、この学生は本当に幸せになれるのか?」という視点を持って選考を行います。
【遅れても取り戻せる!】専門学生が内定獲得のために取るべき行動
先述した通り、専門学校生は就活に割ける時間が少ないということが課題点ということが明確なので、いかに効率よく就活を進めていくかが重要になります。ポイントは“なるべく自分以外の誰かに頼ること”です。自分自身に時間がないのであれば、自分以外のチカラや知恵をうまく借りながら効率よく就活を進める方が内定に近づきます。では、就職活動に乗り遅れてしまった専門学生が今からでも内定獲得のためにできる行動を3つ紹介していきます。
①自己分析・ポートフォリオや履歴書・面接対策の徹底
時間がない中、闇雲に企業の選考を受けても内定はもらえません。焦らずしっかりと自己分析を行い、「なぜこの業界を受けるのか」「自分の強みをどう活かせるのか」を明確にしましょう。特に専門学生が一般企業の面接を受ける際は「なぜ、専門職ではなく一般企業の就職を希望するのか」を必ず問われますので、しっかり受け答えできるよう準備しておきましょう。
現在では、自己分析できるツールやES添削サービス、AIがESを作成してくれるサービスなども普及していますので、時間がない専門学生はうまく活用していくことをおすすめします。
赤ペンES

赤ペンESは、無料のエントリーシート添削サービスです。公式LINEにてESを提出し、担当のキャリアアドバイザーが丁寧に赤ペンで添削し、ESの通過率向上のサポートをしてくれます。志望動機、自己PR、学生に力を入れたこと(ガクチカ)の3項目の添削が対象です。提出から1~3営業日以内にフィードバックを受け取ることができます。制限なく添削を受けることが可能なので、企業ごとのESの添削をすることも可能になっています。身近なLINEを使って提出することができるので、気軽に相談できますし隙間時間を使ってできるので効率的に就職活動を進められます。また、必要があれば担当のアドバイザーと直接相談することも可能です。「自分本位なESになっていないか」「客観的なアドバイスが欲しい」「ESが通らないけど何が原因かわからない」と悩んでいる就活生は是非一度使ってみてください!
SmartES

AIがES(エントリーシート)の文章を作成してくれる無料ツールです。大手・メガベンチャーなどの選考通過したエントリーシートの情報だけをAIに学習させた『通過する志望動機やガクチカ』をAIっぽさのような文章もなく作成できるのが最大の特徴です。ESに書きたい内容や今までの経歴やエピソードが頭の中にあったとしても、それを文章にまとめるのは容易ではありません。ましてや初めてエントリーシートという形で企業に自己アピールするために書くというとハードルが上がってしまい、作成するのに時間がかかる人も少なくありません。SmartESでは、エピソードを箇条書きに入力し文字数を指定するだけで瞬時に文章を作成してくれます。選考企業ごとに作成も可能なので、エントリーシートを書く時間やガクチカをまとめる時間を短縮することができ他の選考対策の時間に充てることができます。
②キャリアセンターの活用
身近な相談相手として、学校のキャリアセンターを活用するのも手です。就活相談から対策まで幅広くサポートしてくれますし、過去に卒業生が内定した企業の紹介がある場合もあります。しかし、専門学校の場合「専門職」の紹介の方が多く、一般企業の紹介がない場合もあるので注意してください。また、キャリアセンターの職員は民間企業に就業した経験がない人が多く、民間企業のリアルな実態について説明できない場合もあります。気軽な相談相手や選考対策の相談にはキャリアセンターはぴったりだと思いますので用途に応じて利用するのも良いでしょう。
③就活エージェントの活用
就職エージェントでは、特別選考ルートでの企業紹介や選考対策などを担当のキャリアアドバイザーが1on1で行ってくれます。紹介できる企業数もキャリアセンターよりも多く、担当するアドバイザーは民間企業の就職活動や就業経験をしている人ですのでリアルな話を聞けるのは最大の魅力です。また、キャリアアドバイザーは就活のプロですので、トレンドに沿ったアドバイスをしてくれるのもキャリアセンターとは違う点かもしれません。
【採用責任者が厳選】専門学生が登録すべき就活エージェント4選
ジール就職エージェント

求人数: | ★★★★★ |
---|---|
コンテンツの充実度: | ★★★★ |
内定までの期間: | ★★★★★ |
人事評価: | ★★★★ |
ジール就職エージェントを運営する株式会社ジールコミュニケーションズは、採用・就職支援事業に力を入れている企業のため、3,000社以上の企業の採用と30,000名以上の学生の就職支援を行なってきた実績とノウハウがあります。厳選された優良企業3,000社から自分に合った企業の紹介が可能。最大の特徴としては、大手ナビサイトには掲載されていない求人の紹介を受けることができる点です。また、中には最短2週間で内定を獲得できる企業の紹介もあります。メーカー・商社・広告・IT・人材・住宅・建設・コンサルなど、様々な業界の企業の求人を持っているので、「希望業界が決まっていない学生」でも面談を通じて自分に合った業界や企業を見つけることができます。
- 最短2週間で内定!
- 面談は最短当日も可能。オンライン・オフライン自分にあった面談形式を選択できる!
- 3,000社以上の求人から自分にあった企業を提案してもらえる
みずほ証券/伊藤園/タカラトミー/青山商事株式会社/長谷工グループ/DyDo/ノバレーゼ/ミキハウス/湘南ゼミナールなど

「自分でも就活を進めながらエージェントを利用したい」「大手ナビサイト以外の求人を知りたい」学生にぴったりの就職エージェントです!
ジール就職エージェントで紹介する企業のほとんどが、大手ナビサイトに掲載されていない独自の優良求人のため、自身でエントリーした求人と並行して利用することで効率よく就職活動を進めることができます。就職エージェントの利用を検討している学生の中でも「エージェントを使ってみたいけど自分でも就職活動を頑張りたい」そう思っている学生も多いのではないでしょうか。ジール就職エージェントを使うことで、バランスよく就職活動を進められるので非常におすすめです!
doda新卒エージェント

求人数: | ★★★★ |
---|---|
コンテンツの充実度: | ★★★★ |
内定までの期間: | ★★★★ |
人事評価: | ★★★★ |
doda新卒エージェントは、株式会社ベネッセ i-キャリア(ベネッセグループ)が運営する完全無料の新卒向けの就活エージェントです。2024年卒の登録学生数はなんと140,000名以上!
サービスの特徴としては、契約企業が6,500社以上(※)あり、ナビサイトでは見つけられない企業に出会うことが可能。プロのキャリアアドバイザーは国家資格を保有したプロフェッショナルが複数在籍しており、面談を通じて自分に合った企業を厳選して紹介してくれます。エリアや文理ごとに専任のキャリアアドバイザーが担当してくれるも魅力の一つです!紹介する求人の中には、ES不要や一次面接免除のdoda新卒エージェント独占の選考・ルートがあります。過去利用者の中には最速2週間で内定獲得した人も!価値観にフィットするだけでなく、強みや適性を活かして入社後に活躍できそうな企業を紹介してくれるので、サービスが気になった人は相談してみましょう!
- 2024年卒の登録学生数は140,000名以上!
- 契約企業が6,500社以上(※)あり、ナビサイトでは見つけられない企業に出会える
- プロのキャリアアドバイザーは国家資格を保有したプロフェッショナルが複数在籍
- doda新卒エージェント独占の選考・ルートあり!
*当該サービスにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点)
パナソニックグループのIT事業会社/SONYグループのIT・通信中核企業/三井金属グループの中核会社などの大手グループ企業や、上場企業も複数あり。*2025年卒実績

「名前の知れた大手サービスを利用したい」「本格的なプロのアドバイザーに相談したい」そんな就活生にぴったりのサービスです!
doda新卒エージェントは、株式会社ベネッセ i-キャリア(ベネッセグループ)が運営するサービスです。「教育のベネッセ」として馴染みのある企業のため、人生の大事な局面の相談をするのは名前の知れた大手のサービスが安心するという人にはぴったりです。また、国家資格を保有したプロフェッショナルが複数在籍している点も安心して相談できる材料ですよね!
新卒エージェント UZUZ

新卒エージェントUZUZは登録者数4.7万人を超える高評価率97%のYouTubeチャンネル「ひろさんチャンネル」を運営する株式会社UZUZが運営しています。 受かる面接対策法を多数配信しており、全カウンセラーがそのノウハウを身につけています。そのため就活におけるハイクオリティなアドバイスを受けることが可能です。そういったプロのカウンセラーから直接ESを何度でも無料で添削してもらえるサービスを提供しています。また、紹介する企業に関しても厳格な判断基準を設けてブラック企業を徹底排除。 実際に企業に訪問し、労働環境や教育体制などを細かくチェック。 過去に入社した先輩から、定期的に入社後のフィードバックをもらっています。
求人数: | ★★★ |
---|---|
コンテンツの充実度: | ★★★★ |
内定までの期間: | ★★★ |
人事評価: | ★★★★ |
- プロのカウンセラーの「ES添削」が受け放題
- ユーザー満足度97%の面接対策!
- 厳しい自社基準でブラック企業を徹底排除
- 大手企業からベンチャー企業まで優良企業多数

「企業紹介の他に就活ノウハウをしっかり教えてほしい!」「ブラック企業の紹介を避けたい・・・」そんな就活生にぴったりのサービスです!
アドバイザーが全員選考対策のノウハウを身につけているので、「対策重視でエージェントを利用したい」人には本当におすすめのエージェントです!企業紹介から対策まで一貫してサポートしてくれるので安心ですよね。また、紹介企業の選定基準もしっかりしているのでいわゆる“ブラック企業”の紹介がないのも魅力です!
ユメキャリ就職エージェント

ユメキャリ就職エージェントは、ReveCareerAgency株式会社が運営する新卒向けの就職支援サービスです。年間800名以上の新卒採用の選考を実際に行っている現役の面接官が直接就活生をサポートすることが特徴のサービスで、企業の採用担当者としての視点で、就活生一人ひとりに適したアドバイスやサポートを提供しています。これにより、入社後の活躍を見据えたキャリア形成を支援しています。紹介企業の中にはユメキャリ就職エージェント登録者ならではの1次選考免除などの特典企業があることも魅力的なサービスとなっています。またユメキャリ就職エージェントは「内定」をゴールとせず、入社後の活躍までを視野に入れたサポートを行っています。就活生が自身のキャリアビジョンを実現できるよう、専任のキャリアアドバイザーが寄り添いながら支援しています。
求人数: | ★★★ |
---|---|
コンテンツの充実度: | ★★★ |
内定までの期間: | ★★★★ |
人事評価: | ★★★ |
- 年間800名以上の新卒採用の選考を実際に行っている現役の面接官が担当!
- 選考の一部が免除される特典付きの企業がある!
- 内定後だけではなく入社後のフォローも手厚い!

「大手就活エージェントを使ったけどしっくりこない」「じっくりと相談に乗ってくれるパートナーが欲しい」学生にぴったりのサービスです!
他に比べると新しいサービスのため聞き馴染みがないかもしれませんが、800名以上の支援実績があります。また、選考免除特典のある求人があるということは、企業側からも信頼があるという証拠です。大手就活エージェントでは多くの学生を受け持っているため一人にかけられる時間が限られる場合もありますが、ユメキャリは内定後までじっくりと一人一人サポートしてくれるのが魅力的です!
専門学生でも、今からの就活で十分チャンスはある!
専門学生の就職活動は「遅い」と言われがちですが、それは大学生とスケジュールや動き方が根本的に違うためです。とはいえ、何となく過ごしているうちに企業の募集が終わっていた…という事態は、実際によく起きています。 特に秋以降の採用は、採用枠が限られてくる分、行動のスピードと情報戦で差がつきやすいタイミングです。ここで「どのように動くか」が内定に近づけるかの分かれ道になります。だからこそ、自力だけでなんとかしようとせず、就活エージェントや対策向けサービスをフル活用することをおすすめします。プロのサポートを受けることで、情報収集や選考対策の“質”と“スピード”が一気に上がります。
「今からでも間に合う」ではなく、「今すぐ動けば、まだ間に合う」。
その意識が、内定をつかむかどうかの分かれ道になるかもしれません。