就活エージェントのオワハラ対策完全ガイド|事例と適切な対処法

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

就活その他
この記事を書いた人
そるてぃー@就活ライブラリー編集長

上場企業で採用責任者として経験後、採用コンサルティングや就活エージェントのサービス責任者を経て就活ライブラリーの編集長に。3000人以上の就活生と面談・面接し、正解にしたいと思えるキャリア選択の支援をしている。
担当学生内定実績:マッキンゼー,電通,TOYOTA,リクルート,三菱商事etc…

そるてぃー@就活ライブラリー編集長をフォローする

こんにちは。就活ライブラリー編集長のそるてぃーです。みなさんが「就活エージェント」を利用した経験はありますか?就職活動において、就活エージェントの利用は一般的になってきています。多くの学生が自身のキャリアプランを実現するためにエージェントサービスを活用していますが、その一方で「オワハラ(就活終わらせハラスメント)」という問題が深刻化しています。本記事では、就活エージェントによるオワハラの実態と、その対処法について詳しく解説していきます。

【結論】最も評判のいいエージェントはジール就職エージェント

ジール就職エージェント

求人数: ★★★★★
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★

ジール就職エージェントを運営する株式会社ジールコミュニケーションズは、採用・就職支援事業に力を入れている企業のため、3,000社以上の企業の採用と30,000名以上の学生の就職支援を行なってきた実績とノウハウがあります。厳選された優良企業3,000社から自分に合った企業の紹介が可能。最大の特徴としては、大手ナビサイトには掲載されていない求人の紹介を受けることができる点です。また、中には最短2週間で内定を獲得できる企業の紹介もあります。メーカー・商社・広告・IT・人材・住宅・建設・コンサルなど、様々な業界の企業の求人を持っているので、「希望業界が決まっていない学生」でも面談を通じて自分に合った業界や企業を見つけることができます。

ジール就活エージェントの特徴
  • 最短2週間で内定!
  • 面談は最短当日も可能。オンライン・オフライン自分にあった面談形式を選択できる!
  • 3,000社以上の求人から自分にあった企業を提案してもらえる
掲載企業

みずほ証券/伊藤園/タカラトミー/青山商事株式会社/長谷工グループ/DyDo/ノバレーゼ/ミキハウス/湘南ゼミナールなど

そるてぃー
そるてぃー

「自分でも就活を進めながらエージェントを利用したい」「大手ナビサイト以外の求人を知りたい」学生にぴったりの就職エージェントです!

ジール就職エージェントで紹介する企業のほとんどが、大手ナビサイトに掲載されていない独自の優良求人のため、自身でエントリーした求人と並行して利用することで効率よく就職活動を進めることができます。就職エージェントの利用を検討している学生の中でも「エージェントを使ってみたいけど自分でも就職活動を頑張りたい」そう思っている学生も多いのではないでしょうか。ジール就職エージェントを使うことで、バランスよく就職活動を進められるので非常におすすめです!

オワハラとは?就活生が直面する問題

「オワハラ」とは、「終わらせハラスメント」の略で、就職活動中の学生に対し、特定の企業が内定を承諾させるために、他の企業の選考を辞退させたり、就活を終了させるよう圧力をかける行為を指します。オワハラは就職活動中の学生が直面する深刻な問題の一つです。具体的には、企業やエージェントが学生の意思を無視して就職活動を強制的に終わらせようとする行為を指します。

オワハラの本質は、就活生の自由な選択権を制限し、特定の進路を強要することにあります。以下のような特徴が挙げられます。

オワハラの特徴
  • 学生の意思決定の権利を侵害する行為
  • 就職活動の自由を制限する圧力をかける
  • 心理的な負担を与えることで、判断力を鈍らせる

就活エージェントによるオワハラの具体例

ではオワハラには具体的にどういった事例があるのでしょうか。現在就活エージェントを利用している皆様も既にオワハラに遭っている可能性もあります。必ずチェックするようにしてください。

選択肢の制限

  • 特定の企業への誘導を強要
  • 他のエージェントサービスの利用制限
  • 複数の内定獲得を制限

時間的プレッシャー

  • 早期の意思決定の強要
  • 「良い案件はすぐになくなる」などの焦りの煽り
  • 選考スケジュールの操作

心理的な圧迫

  • 担当者との関係性を利用した説得
  • 感情的なアプローチ
  • 学生の不安を煽る言動

上記のような内容によるトラブルが頻発しており、SNSや就活関連サイトでは、以下のようなコメントが報告されています。

「内定先を決めないと、今後のサポートを打ち切る」と言われた

「この会社を受けないと、他の紹介も全てストップする」と脅された

「内定辞退すると、業界内で評判が悪くなる」と警告された

オワハラが起こる背景と原因

ではオワハラは何故発生するのでしょうか?その要因を把握することで、みなさんが自身が就職活動を進めていく中で就活エージェントを利用する際にも活かせるため必ずチェックするようにしましょう。
その前にまずはオワハラが起こる原因となる”就活エージェント”の実態について理解が必要です。

就活生向けエージェントサービスとは?

就活エージェントとは専任のキャリアアドバイザーがみなさんの就職活動のあらゆる悩みを解決しながら、自己分析、業界研究、企業選び、日程調整、ES対策、面接対策などのサポートをしてくれるサービスです。

ナビサイトで企業を探す際は興味のある業界や勤務地など条件面での検索をして企業を探すのですが、就活エージェントを利用すると面談を通じて就活生個人の強みや志向性を把握した上でマッチした企業を紹介してもらうことが可能です。また日程調整もナビサイトの場合だと自分自身で企業とのやりとりや予約をする必要がありますが、就活エージェントを使えば面接の日程調整も代行してくれるため手間をかけずに選考に進むことができます。

就活でやることリストナビサイト就活エージェント
自己分析△:自分自身で行う   ◎:キャリアアドバイザーがお手伝い
企業選び△:自分自身で行う◎:マッチした企業を推薦
日程調整△:自分自身で行う◎:エージェントが代行
選考対策△:自分自身で行う◎:キャリアアドバイザーがお手伝い

エージェントサービス利用の流れ

就活エージェントサービスを利用するにあたってはエージェントサービスへの登録が必須となります。登録が完了するとエージェントサービスから面談の日程調整の連絡がきますので、必ず電話に出るようにしましょう。記事下部にオススメのエージェントサービスも記載していますので是非エントリーしてみてください。
エージェントサービスの流れは下記のようになっています。

エージェントサービス利用の流れ
  • エージェントサービスに登録

    WEBサイトよりエントリーすると、エージェント運営事務局よりキャリア面談の日程調整に関する連絡がきます。

  • キャリア面談

    担当するキャリアアドバイザーと面談し、あなたの強みや志向性のすり合わせを行います。

  • 企業紹介

    ヒアリング内容をもとにマッチした企業をあなたにご紹介します。

  •  ④
    説明会参加

    紹介された企業から特に興味のある企業の説明会に参加。日程調整などはエージェントが代行してくれるので、効率的に就活を進めることができます。

  • 選考対策

    面接に向けた対策を行います。過去の実績から想定質問や過去問などが用意されていることや、面接後にはフィードバックをもらえることもあるため安心です。

  • 内定!

    内定後も、内定承諾するかどうかの意思決定や入社後の不安解消までフォローしていきます。

要因①:エージェントのビジネスモデルと構造的問題

就活生向けエージェントサービスの利用は無料となっています。無料で提供されるサービスでありながら、自己分析から企業紹介、選考対策まで全てサポートしてくれるので、就活生のみなさんにとっては心強い味方ですよね。ではみなさんはなぜエージェントサービスが無料で提供できているか知っていますか??

エージェントサービスというのはビジネス用語で言うと人材紹介事業、または有料職業紹介事業と言われます。

有料職業紹介事業とは、営利を目的とするか否かにかかわらず、職業紹介に関し手数料又は報酬等の対価を受けて行う職業紹介事業をいいます。

 厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000180131.pdf

つまりエージェントサービスもあくまで営利目的で利用されており、ビジネスとして行われていることを認識しておいてください。就活生からお金を取るわけではありませんが、採用活動を行う求人企業から報酬としてお金をいただくモデルとなっています。

具体的には下記の図を見てもらえればと思いますが、就活生は就活エージェントに登録します。エージェントと面談をすることで求人の紹介を受け、説明会や選考に参加します。最終的に内定を獲得しエージェントの紹介した求人企業に入社が決定すると、求人企業から就活エージェントに対して採用の成果報酬として紹介料が発生するという仕組みです。

つまり、就活エージェントは就活生の皆さんを「自分たちが紹介する求人企業に内定を取り、入社してもらうこと」を目的として皆さんの自己分析や選考対策のお手伝いをしていきます。そのため紹介した求人への入社を強く勧めたりするケースもよくあります。あくまで就職活動をしているのは皆さん自身です。就活エージェントに任せっきりにするのではなく、最終的には自分自身の意思で就活の方向性や入社先の企業を決めることが重要なのです。

要因②:就活エージェント運営会社の評価制度の影響

hyouka

上記に解説した内容は「会社としてどのように利益を生み出しているか」という観点でしたが、これは就活生の皆さんに求人を紹介する担当のアドバイザー個人にも同じことが言えます。キャリアアドバイザーも所謂営業職の一種となりますので「アドバイザーが紹介した求人に内定、及び内定承諾」した際に成果につながるわけですが、月間で目標を追いかける際には「売上」ベースで目標設定がされているケースが非常に多いです。例えば「今月は1000万円の売上を生み出してください」というような目標を設定されているケースが多く、アドバイザーはその売上目標を達成するための戦略を考えて就活生の皆さんに求人を紹介し、入社までのサポートを行います。

要因③:採用市場の競争激化

kyujinbairitsu

企業間の人材獲得競争が激化する中、エージェントも成果を上げるためにより積極的な介入を行う傾向があります。リクルートワークス研究所が出している求人倍率によると2023年卒の求人倍率が1.58だったのに対し、2025卒の求人倍率は1.75倍(1人の就活生に対して1.75個の内定が出る計算)となっています。就職氷河期と言われた時代と比べると倍近くの数値になっており、企業側が就活生を採用するのに競争が激化していることがわかります。特に優秀な人材の獲得を巡っては、過度な働きかけが行われることがあります。就活エージェントにとってのクライアントである求人企業の採用成功をサポートするために、選択肢の制限や時間的なプレッシャーを与えることで意思決定を迫るケースは少なくありません。企業も人手不足で人材確保に齷齪している状況ではあるので近年オワハラが増えていると考えられます。

オワハラへの効果的な対処法

  • 冷静かつ毅然とした態度で対応する
  • 全てのやり取りを記録として残す
  • 必要に応じて大学の就職課や専門家に相談する
  • 明確な意思表示を行い、過度な妥協を避ける
  • 法的対応の可能性も視野に入れる

オワハラに遭ったときは、まずは現状を整理するようにしましょう。今自分が置かれている状況や、自分の周りでどういった作用が働いているのかを理解した上で考えるようにしましょう。自分がオワハラされているとわかった時点で、まずは身の回りの相談しやすい人に相談しましょう。身の回りのご両親や友人、ゼミの先生や大学の就職課の職員、カウンセラーなどに相談するといいでしょう。に自分ひとりで解決できることは限られています。一般的に就職活動というのは就活生のほうが持っている情報量が少ないため、様々な観点で不利になりがちです。まずは周りを頼り相談して、解決策としてどういった方法があるのかを確認しましょう。

こういった状況に陥った際には、まずはいま行われているやり取りを記録に残すようにしましょう。口頭で行われているコミュニケーションもできるだけ文面に残すなどで対応するといいでしょう。オワハラに近いコミュニケーションを取られたときなどは、具体的にどういった言葉を使われたのかなどを記録に取ることで、オワハラされたときに有利な証言になるでしょう。

また就活終了を迫るコミュニケーションをされた場合にも、毅然とした態度で自分の意志を主張しましょう。就活エージェントも「紹介した企業に入社してほしい」という思惑があります。それはあくまでポジショントークです。就活エージェントの都合になるので、就活生であるみなさんにはなんの関係もありません。同様にみなさんも自分の都合を主張していいのです。

悪質なオワハラの場合、法的措置も検討しましょう。場合によっては刑法では脅迫罪(刑法222条)や強要罪(刑法223条)にあたるケースもあります。皆さんには法的措置という手札があることを相手方に知ってもらうことで、オワハラが低減されることがあります。いざというときには持っておくべき選択肢です。

就活エージェントからのオワハラを予防する方法

上記のようにオワハラに遭ってしまった場合の対処法について解説しましたが、オワハラには遭わないほうが良いに越したことはありません。ではオワハラを未然に防ぐにはどういった方法があるのでしょうか。

自身の希望や条件を明確にしておく

まずは自分がいまどういう基準で会社選びをしているのか、明確にする必要があります。自分の希望や条件が明確でないと、オワハラされている状況が「自分の意思」なのか「強要されている内容」なのか区別がつかなくなってしまいます。就職活動は自分の人生を大きく左右する大事な意思決定の機会です。自分自身で人生における大きな決断を下すためにも自己理解をしっかり行い、納得してキャリアを選択する必要があります。

特に勤務条件については「絶対に譲れない条件」と「妥協できる条件」は必ず整理しておくようにしましょう。絶対に譲れない条件については必ず就活エージェントにも主張し、きっちり線引きできるようにしましょう。

複数のエージェントを併用し、リスクを分散する

その他には就活エージェントを1社に限定するのではなく、複数社利用することでオワハラのリスクを回避することができる場合があります。オワハラに遭った際にオワハラされていることに気づけないケースもあるため、第三者の視点でアドバイスを貰えるように特定のエージェント以外にも相談できる体制を整えておきましょう。

信頼できる相談先を確保しておく

上述したように複数のエージェントを利用することも非常に重要ですが、就活エージェントはあくまで「売上を上げる目的」で就活生であるみなさんとコミュニケーションを取ることになります。そのため皆さんの人生を100%想っての言葉ではない可能性もあるわけです。
ではどういった方に相談に乗ってもらうと良いのでしょうか?就職活動に関する大事な決断に関する相談は信頼のできる人に相談するようにしましょう。就活エージェントからのオワハラを予防する方法

相談相手①:家族

まずは家族です。明確に利害関係がなく、皆さんのためを想って親身に就職活動の相談に乗ってくれるはずです。まず第一に家族に相談すると良いでしょう。

相談相手②:キャリアセンター職員

次に相談すべきはキャリアセンター職員です。キャリアセンターは皆さんと明確な利害関係はないため、相談しても問題ないでしょう。ただし一点だけ注意点があります。キャリアセンターの職員は大学法人に属している人です。つまり大学としては生徒を集めるための広報活動として、「有名な大手企業」に内定し入社した実績を作りたいと考えているはずです。そうすると皆さんが相談したときにも「大手企業」に入社してもらえるようにコミュニケーションを取る可能性があります。キャリアセンターの職員にお金が入るということは直接的にはないですが、注意が必要です。

信用できる就活エージェントの見極め方

就活エージェントを利用するにあたってのデメリットも前述しました。それでは自分にとって良い就活エージェントを見極めるためにはどういった点に注意する必要があるのでしょうか?
“良い”就活エージェントの特徴をまとめました。

信用できる就活エージェントの見極め方
  • 求人数が一定数あるか
  • 得意業界/職種が自分の希望と合致しているか
  • 面談でしっかりと話を聞いてくれるか
  • 面談時に話した内容をもとに企業を紹介してくれるか(無理やり紹介されないか)
  • 自分たちのメリットにならないことでも学生のために快く手伝ってくれるか

就活エージェント選びのポイント

とはいえ、上記は実際に利用してみないと分からない点が多くあります。そのためエージェントサービスはまずは複数社利用してみることをオススメします。その上で自分に最もマッチしている/相性の良いエージェントに絞って就活を進めていくことで、より効率的に就職活動を進めることができるようになります。
実際にエージェントサービスに申し込む際には下記のポイントは重視して選ぶようにしてください。

  1. 求人数
  2. 得意業界/職種
  3. コンテンツの充実度(座談会、イベント、セミナー、適性検査、過去問など)
  4. 内定獲得までのスピード

1.求人数

就活エージェントを利用する上で求人数は重要です。特に就活エージェントを利用して企業紹介を受けたい学生の皆さんにとっては、契約している求人数=紹介してくれる企業の幅になるため求人数が多い方がエージェントがみなさんに紹介してくれる選択肢が増えるのです。
ただし、ただ求人数が多いだけでは意味がありません。求人数が少なくても、大手企業への紹介枠を持っているとしたら魅力的に感じることもあるかと思います。最も重要なのは自分にマッチした企業を紹介してくれるかどうかです。

2.得意業界/職種

就活エージェントはそれぞれに強みとしている業界や職種があります。強みを持っている業界=多くの内定者を輩出した実績があるということになります。したがって必然的にそういった企業の求人が多かったりしますので、得意とする業界がどういったところかは可能な限り調べてみると良いでしょう。

3.コンテンツの充実度(座談会、イベント、セミナー、適性検査、過去問など)

就活エージェントには様々な特典があります。
エージェント利用者限定の選考対策セミナーやマッチングイベント、適性検査や座談会、内定者から集めた過去問などがあります。就活生のみなさんにとっては全て無料で享受できるコンテンツであるため使わない手はありません。こういった就活サポートコンテンツの充実度は「エージェントとしての実績」や「ユーザーファーストの精神」を体現しているため、どういったコンテンツを利用できるかは確認しておくと良いでしょう。

4.内定獲得までのスピード

エージェントによっては非公開の特別選考ルートを所持しており、エージェント利用者限定に案内をしているケースがあります。そうすると内定までの選考回数が短くなったり、エージェントからの推薦で有利に選考を進める(エージェントが企業にプッシュしてくれる)ことができます。最短でどのぐらいの期間で内定を獲得できた実績があるのかは要チェックです。

就活生向けエージェントサービスおすすめ8選

ジール就職エージェント

求人数: ★★★★★
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★

ジール就職エージェントを運営する株式会社ジールコミュニケーションズは、採用・就職支援事業に力を入れている企業のため、3,000社以上の企業の採用と30,000名以上の学生の就職支援を行なってきた実績とノウハウがあります。厳選された優良企業3,000社から自分に合った企業の紹介が可能。最大の特徴としては、大手ナビサイトには掲載されていない求人の紹介を受けることができる点です。また、中には最短2週間で内定を獲得できる企業の紹介もあります。メーカー・商社・広告・IT・人材・住宅・建設・コンサルなど、様々な業界の企業の求人を持っているので、「希望業界が決まっていない学生」でも面談を通じて自分に合った業界や企業を見つけることができます。

ジール就活エージェントの特徴
  • 最短2週間で内定!
  • 面談は最短当日も可能。オンライン・オフライン自分にあった面談形式を選択できる!
  • 3,000社以上の求人から自分にあった企業を提案してもらえる
掲載企業

みずほ証券/伊藤園/タカラトミー/青山商事株式会社/長谷工グループ/DyDo/ノバレーゼ/ミキハウス/湘南ゼミナールなど

そるてぃー
そるてぃー

「自分でも就活を進めながらエージェントを利用したい」「大手ナビサイト以外の求人を知りたい」学生にぴったりの就職エージェントです!

ジール就職エージェントで紹介する企業のほとんどが、大手ナビサイトに掲載されていない独自の優良求人のため、自身でエントリーした求人と並行して利用することで効率よく就職活動を進めることができます。就職エージェントの利用を検討している学生の中でも「エージェントを使ってみたいけど自分でも就職活動を頑張りたい」そう思っている学生も多いのではないでしょうか。ジール就職エージェントを使うことで、バランスよく就職活動を進められるので非常におすすめです!

キャリアチケット

求人数: ★★★★
得意業界/職種: IT・広告・人材・不動産
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★
人事評価: ★★★★
キャリアチケットの特徴
  • 多数の学生を見てきたアドバイザーが、受かるES、GD、面接ノウハウをこっそりお伝え(内定率が1.2倍にな る面接対策プログラム)
  • 自己分析、ESなどの基本的なことがわかるセミナーを定期実施
  • 日程調整や人事との連絡もしっかりサポート、人事にアドバイザーからアピール
  • 人事目線でフィードバックが得られるから、自分のアピールポイントが響くようになる
  • 大手企業のグループ会社、企業向けサービスで高いシェアを誇る安定企業など様々な優良企業
  • 多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠も多数
こんな方におすすめ!

・どうやって就活したらいいかわからない
・自己分析、ES、GDなどどうしたらいいかわからない
・企業の探し方、選び方がわからない
・内定がとれない

DiG UP CAREER

求人数: ★★★
得意業界/職種: IT・広告・人材・不動産
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★
人事評価: ★★★★★

DiG UP CAREERは元メガベンチャー/上場企業の人事/講師/マイナビ出資の人材業界出身/など多種多様の業界業種出身者が多数在籍している就活のプロ集団です。就活生一人一人に専任のアドバイザーが付き、今までの経歴や背景、ご要望などを詳しく聞き取った上で、あなたにピッタリの仕事を探すお手伝いをします。

DiG UP CAREERの特徴
  • 利用者満足度90%以上!
  • 利用した就活生の60%が実際に友人を紹介しているほどおすすめしたいサービス
  • LINEでアドバイザーとコミュニケーションがとれるので、気軽かつスピード感がある
A.Sさん<br>同志社大学4年生
A.Sさん
同志社大学4年生

DIG UP CAREERを使って本当に良かったです。
具体的にを3点あげます。
①担当エージェントさんが親身になってくれた。
②各企業との繋がりがしっかりとある。
③内定獲得後のフォローも手厚い。

I.Yさん<br>法政大学4年生
I.Yさん
法政大学4年生

とにかく返信が早かったのが助かりました
私はマーケ、コンサルを見ていましたが、紹介数は比較的少なめでした。就活エージェントはいくつか使っており4社程内定もらいましたが、入社予定の企業がこちらから見つかったのはとても嬉しかったです。

就職エージェント シュトキャリ

hitotsume
求人数: ★★★★★
得意業界/職種: 関東企業
コンテンツの充実度: ★★★
内定までの期間: ★★★★
人事評価: ★★★★

サービス提供社は新卒エージェント歴15年以上、新卒紹介マーケットを牽引するメンバーで設立。就活のプロであるキャリアアドバイザーがじっくり1時間の個別面談を実施しています。個別面談を利用することで、一人ひとりにあった内定獲得の可能性を高めるための就活をサポートします。学生の希望や適性に合う企業紹介や選考のアドバイスも実施することで高い内定率を実現。しかも内定獲得に至るまで徹底サポートします。企業から支援金を頂いているため学生の費用は全て無料です!

Job-Tの特徴
  • 新卒エージェント歴15年だからこその信頼と実績多数!
  • 1対1の相談だから安心。相談相手は就活プロのキャリアアドバイザー
  • 内定獲得率17%。6社紹介で1社内定獲得。
  • 合否に関わらず選考企業からのフィードバックがもらえる

irodas SALON

求人数: ★★★★★
得意業界/職種: IT・広告・人材業界・ベンチャー
コンテンツの充実度: ★★★★★
内定までの期間: ★★★★
人事評価: ★★★★★
irodasSALONの特徴
  • 内定率驚異の98%!利用者満足度95% (社内アンケート調べ)
  • 年間利用者数 13,000名以上!口コミレビュー数 No.1 (就レポ調べ)
  • 10種以上のキャリア講座や、キャリアブックなどが全て無料
K.Yさん<br>法政大学3年生
K.Yさん
法政大学3年生

キャリアブック・キャリア講座を通して、「自分って意外とこういう仕事向いてるかも!」という新たな発見が多く、自分の強み・やりたいことが明確になりました。キャリア講座も何回も受講可能で、自分のペースで進められるのでとてもおすすめです。

I.Yさん<br>慶應大学3年生
I.Yさん
慶應大学3年生

第一志望企業の内定を得るために、キャリアメンターさんに選考対策面談を行っていただきました。サポートしてもらう中で感じたのは、メンターさんの質が圧倒的に高かったことです。他の就活支援サービスは4回生の先輩の方に支援してもらうことが多いですが、irodasSALONは大手優良企業出身の社員メンターの方が多く、指摘やアドバイスが的確で有意義な時間がとても多かったです。また、社会に出てからのアドバイスも同時にいただけて、働くのが楽しみになりました。

新卒エージェント UZUZ

求人数: ★★★★★
得意業界/職種: 営業・エンジニア・マーケティング・事務
コンテンツの充実度: ★★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★★

新卒エージェントUZUZは登録者数4.7万人を超える高評価率97%のYouTubeチャンネル「ひろさんチャンネル」を運営する株式会社UZUZが運営しています。 受かる面接対策法を多数配信しており、全カウンセラーがそのノウハウを身につけています。そのため就活におけるハイクオリティなアドバイスを受けることが可能です。そういったプロのカウンセラーから直接ESを何度でも無料で添削してもらえるサービスを提供しています。またご紹介する企業に関しても厳格な判断基準を設けてブラック企業を徹底排除。 実際に企業に訪問し、労働環境や教育体制などを細かくチェック。 過去に入社した先輩から、定期的に入社後のフィードバックをもらっています。

新卒エージェントUZUZの特徴
  • プロのカウンセラーの「ES添削」が受け放題
  • ユーザー満足度97%の面接対策!
  • 厳しい自社基準でブラック企業を徹底排除
  • 大手企業からベンチャー企業まで優良企業多数

新卒エージェントUZUZは様々なメディアに掲載されています

ユメキャリ就職エージェント

ユメキャリ就職エージェントは、ReveCareerAgency株式会社が運営する新卒向けの就職支援サービスです。年間800名以上の新卒採用の選考を実際に行っている現役の面接官が直接就活生をサポートすることが特徴のサービスで、企業の採用担当者としての視点で、就活生一人ひとりに適したアドバイスやサポートを提供しています。これにより、入社後の活躍を見据えたキャリア形成を支援しています。紹介企業の中にはユメキャリ就職エージェント登録者ならではの1次選考免除などの特典企業があることも魅力的なサービスとなっています。またユメキャリ就職エージェントは「内定」をゴールとせず、入社後の活躍までを視野に入れたサポートを行っています。就活生が自身のキャリアビジョンを実現できるよう、専任のキャリアアドバイザーが寄り添いながら支援しています。

求人数: ★★★
コンテンツの充実度: ★★★
内定までの期間: ★★★★
人事評価: ★★★
【ユメキャリ就職エージェント】の特徴
  • 年間800名以上の新卒採用の選考を実際に行っている現役の面接官が担当!
  • 選考の一部が免除される特典付きの企業がある!
  • 内定後だけではなく入社後のフォローも手厚い!

キャリアスタート

求人数: ★★★★★
コンテンツの充実度: ★★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★★

キャリアスタートは求人紹介だけではなく、書類選考対策から面接トレーニングまでしっかりとサポートする体制が整っているため「内定率86%」を記録しているサービスです。また、適正や志向にあった求人を紹介してくれるためマッチ度が高く、入社後の定着率が92%となっています。豊富な職務経験を持つアドバイザーや若いアドバイザーも多数在籍しているので、様々な視点からのアドバイスをもらうことが可能です。

キャリアスタートの特徴
  • 入社後の定着率は92%以上!自分にあった企業とマッチできる。
  • 徹底した面接トレーニングによって、驚異の内定率86%を記録!
  • 所属アドバイザーの約6割が、就職アドバイザーランキングにてTOP10入賞経験あり!
紹介実績のある企業

楽天、IDOM、EPARK,リクルートキャリア、GMO、SBヒューマンキャピタル、住宅情報館など

【IT業界志望学生向け】レバテックルーキー

求人数: ★★★★★
得意業界/職種: IT業界
コンテンツの充実度: ★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★

レバテックルーキーは文系・理系問わず、ITエンジニアを志望するプログラム経験者向けの特化型の就活エージェントです。レバテックでは、年間で3,000以上のクライアント企業を訪問し、 企業に合う人物像や技術要件など細かな情報をヒアリングしています。また、レバテックルーキーでは、エンジニア業界を熟知しているアドバイザーがカウンセリングを担当するので、面接に通過するためだけのテクニックではなく、 志向性やスキル、入社後のキャリアパスを考慮したファーストキャリアのアドバイスができることが強みです。

レバテックルーキーの特徴
  • 企業に合う人物像や技術要件など細かな情報の蓄積量が多い
  • 8,000社以上の企業情報を保有!大手ナビサイトでは見つけられない企業に出会える!
  • 入社後のキャリアパスから逆算した求人紹介をしてもらえる
紹介実績のある企業

サイバーエージェント、DeNA、MIXI、DMM.com、GMO、MoneyForward、cybozu、sansan、RAKSULなど

【体育会学生向け】アスリートエージェント

求人数: ★★★★★
得意業界/職種: 営業職
コンテンツの充実度: ★★★★★
内定までの期間: ★★★★★
人事評価: ★★★★★
明日リートエージェントの特徴
  • 1000名以上の体育会・アスリート人材の就職支援実績
  • 体育会・アスリート人材限定の非公開求人を保有
  • アスリートエージェント利用者限定で入社までに社会人で必要な能力をつけるための教育プログラムがある
紹介実績のある企業

商船三井、電通デジタル、博報堂プロダクツ、KDDI、リクルートホールディングス、Canon、ゼビオ、CROOZ SHOPLIST、中央電力など

大切なのは「自分自身で意思決定すること」

ここまでエージェントをサービスを利用するにあたって注意しなければならない「オワハラ」についてと対策法について解説しました。 エージェントサービスは無料で使える分、企業の採用を支援することで事業運営されています。もちろんエージェントを使うことで求人を紹介してもらえたり選考対策してくれるなど様々なメリットがありますが、一方でオワハラなどに遭う可能性もゼロではありません。エージェントサービスを利用する上では「自分自身の意思」を持って利用する事が何よりも大切です。本日解説した対処法を参考にしてみなさんが「正解にしたいしたいと思えるキャリア選択」ができることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました