こんにちは。就活ライブラリー編集長のそるてぃーです。
エントリーシート(ES)の出来が、選考通過のカギを握る――そんな風に言われることも多い就職活動。しかし「正直、何が正解かわからない」「自分のESって通用するのかな…」と不安に感じている就活生も多いはずです。そこで活用したいのが、無料で使えるES添削サービス!プロや内定経験者からの客観的なアドバイスがもらえるので、内容のブラッシュアップにぴったり。特に、「就活を始めたばかりで右も左もわからない人」「ESがなかなか通過せずに悩んでいる人」「第三者の意見を取り入れてレベルアップしたい人」にはぜひ使ってほしいサービスです。この記事では、数あるサービスの中からおすすめの無料ES添削サービスを5つ厳選してご紹介。サービスごとの特徴や注意点もあわせて解説しているので、自分に合ったサービスがきっと見つかるはずです!
ES(エントリーシート)の重要性
エントリーシートとは採用選考における最初の審査であり、「面接に呼ぶべきでない学生を振るい落とす」選考です。エントリーシート段階だと多くの学生が選考に参加するため、最も多くの学生が不合格になると言われています。そのため、要点を押さえて内容を作り込むことが重要です。エントリーシートは学生にとっては自分自身を冷静にPRする企画書のようなもので、最低限伝えておきたいアピールポイントをエントリーシートに書いておく必要があります。
ESの通過率は?
リクナビのデータによると、エントリーシートの通過率は平均で65%と言われています。一見通過率は高いと思われがちですが、10000人がエントリーシートを提出したとすると3500人が不合格になる計算です。単純な母数で考えると、エントリーシートが一番不合格になる人数が多い選考なのです。

なのでエントリーシートの通過率を上げるためにはいかに「会ってみたいと思わせるエントリーシートを書けるか」「熱量を伝えられるか」が重要となっていきます。
ESの通過率をあげるには?
それでは具体的にエントリーシートの通過率を上げるためにはどういったことをすべきなのでしょうか?面接でもエントリーシートにおいても、アピールすべき点は基本的には変わりません。


企業が選考の際に合否判断をする基準は2つしかありません。
①利益を生み出せるか?
②一緒に働きたいか?
選考におけるすべての質問はこの2つのうちどちらかを見極めるために用意されていると考えてよいでしょう。
【自己PR・ガクチカ】企業の求める自分の強みをアピールする
自己PRや学生時代頑張ったことでは、「企業がその企業で社員が活躍するために必要と考えている強み」をアピールしましょう。
選考の合否を決める7〜8割はこの「強みを持ち合わせているか」で決まると考えてもらって結構です。どれだけ一緒に働きたいと思っていても、営利を目的とする株式会社の場合利益を生み出せないと採用することはできません。ここでアピールすべき「強み」は下記を参考にしてみてください。
- 「スキル」ではなく、「性格・スタンス」面の強みであるか?
- 企業のビジネスモデルや新卒に任される業務において活用できる強みであるか?
- 再現性のある強みであるか?
【志望動機】「なぜ魅力を感じたのか」を伝える
志望動機は企業と求職者のマッチ度を確かめる質問です。ただここで大事なのは、「何に魅力を感じたか」よりも「なぜ魅力に感じたか」を重点的に伝えることです。ラブレターのようにただただ企業の魅力を語るのではなく、その魅力が自分の軸とマッチしていることを語る必要があります。

ES添削サービスとは?
エントリーシートの書き方のポイントを押さえたとしても、自分が書いたエントリーシートが正解かどうか不安ですよね。ES添削サービスはそのような不安を払拭してくれるサービスなのです。ここからはサービスの特徴を解説していきます。ES添削サービスは大きく3つの種類に分けることができます。
ES添削サービス【エージェント型】

エージェント型は、就職エージェントと呼ばれるキャリアアドバイザーがマンツーマンでESの添削を行ってくれるタイプのサービスです。エージェント型の最大の特徴は『ES添削だけではなく、求人紹介から対策まで就職活動全般のサポートをしてくれる』という点です。面談という形式で個別対応してくれるので、「なぜその企業を志望するのか」「この自己PRは他と差別化できているか」といった、より深い部分にまで踏み込んで指導してもらえます。
一方で、エージェント型は面談などの時間調整が必要なことや、紹介される企業への応募が前提となる場合もあるため、自由度を求める就活生にはやや不向きな面もあります。企業とのミスマッチを防ぎながら、プロのアドバイスで確実にESの質を上げたい人におすすめです。
ES添削サービス【ツール型】

ツール型のES添削は、AIや自動化システムを活用して、自分で書いたエントリーシートを自動的にチェック・添削してくれる形式のサービスです。アプリやWebサービスとして提供されていることが多く、スマホやPCから手軽に利用できるのが最大のメリットです。具体的には、「文章の論理性」「敬語の使い方」「語尾の繰り返し」などをAIが分析し、改善点を提示してくれる仕組みです。また、人気のある自己PRテンプレートや志望動機例文などを提供しているサービスも多く、書き出しで悩んでいる人にも役立ちます。
ただし、AIは個々の就活生の背景や志望動機の深掘りまではできません。そのため、ツール型は初期段階のブラッシュアップや、文章の誤りチェックに使い、最終的な仕上げは他の方法と組み合わせるのが効果的です。
ES添削サービス【サービス型】

サービス型は、専門の添削スタッフや現役人事がESを添削してくれるオンライン型のサービスです。多くの場合、専用フォームやメールを通じてESを送付し、数日後にフィードバックが返ってくる仕組みになっています。第三者の視点でフィードバックをもらえるため、自分では気づかなかった表現の曖昧さや、伝わりにくい構成などを的確に指摘してもらえます。オンライン完結の場合が多く、忙しい時期でも自分のペースでやり取りできるのも魅力です。
一方で、返信までに時間がかかる場合や、やり取りが一方通行になりがちというデメリットもあります。時間に余裕がある場合や、オンラインだけで完結したい就活生にはおすすめのサービスです。
【無料】おすすめES添削サービス
エージェント型
ジール就職エージェント

求人数: | ★★★★★ |
---|---|
コンテンツの充実度: | ★★★★ |
内定までの期間: | ★★★★★ |
人事評価: | ★★★★ |
ジール就職エージェントを運営する株式会社ジールコミュニケーションズは、採用・就職支援事業に力を入れている企業のため、3,000社以上の企業の採用と30,000名以上の学生の就職支援を行なってきた実績とノウハウがあります。厳選された優良企業3,000社から自分に合った企業の紹介が可能。最大の特徴としては、大手ナビサイトには掲載されていない求人の紹介を受けることができる点です。また、中には最短2週間で内定を獲得できる企業の紹介もあります。メーカー・商社・広告・IT・人材・住宅・建設・コンサルなど、様々な業界の企業の求人を持っているので、「希望業界が決まっていない学生」でも面談を通じて自分に合った業界や企業を見つけることができます。
- 3,000社以上の企業の採用と30,000名以上の支援実績とノウハウがある!
- 最短2週間で内定!
- 面談は最短当日も可能。オンライン・オフライン自分にあった面談形式を選択できる!
- 3,000社以上の求人から自分にあった企業を提案してもらえる
みずほ証券/伊藤園/タカラトミー/青山商事株式会社/長谷工グループ/DyDo/ノバレーゼ/ミキハウス/湘南ゼミナールなど

「自分でも就活を進めながらエージェントを利用したい」「大手ナビサイト以外の求人を知りたい」学生にぴったりの就職エージェントです!
ジール就職エージェントで紹介する企業のほとんどが、大手ナビサイトに掲載されていない独自の優良求人のため、自身でエントリーした求人と並行して利用することで効率よく就職活動を進めることができます。就職エージェントの利用を検討している学生の中でも「エージェントを使ってみたいけど自分でも就職活動を頑張りたい」そう思っている学生も多いのではないでしょうか。ジール就職エージェントを使うことで、バランスよく就職活動を進められるので非常におすすめです!
キャリアチケット

求人数: | ★★★★★ |
---|---|
コンテンツの充実度: | ★★★★ |
内定までの期間: | ★★★★★ |
人事評価: | ★★★★★ |
キャリアチケットはレバレジーズ株式会社が運営する就活支援サービスです。何十社もの選考をやみくもに受け続けるような就活をしてしまう最大の原因は、仕事や会社を選ぶ「軸」が見えないことにあります。これまでどんなことに前向きに取り組み、何に取り組みづらさを感じたか。そういった経験をカウンセリングで整理し、あなただけの就活の軸を明確にしていきます。そして多様な業種からあなたの価値観にあう企業を紹介してくれます。面接対策/ES添削/自己分析サポートも充実。 面接対策後の内定率93%UP(※)、就活相談実績13,000人以上。(※2022年度実績)
キャリアチケットは面談〜内定までの期間が比較的短く、スピード感を持って内定に向けて動くことができます。早く内定がほしいという方におすすめのサービスです。
- 多数の学生を見てきたアドバイザーが、受かるES、GD、面接ノウハウをこっそりお伝え(内定率が1.93倍になる面接対策プログラム)※
- 自己分析、ESなどの基本的なことがわかるセミナーを定期実施
- 日程調整や人事との連絡もしっかりサポート、人事にアドバイザーからアピール
- 人事目線でフィードバックが得られるから、自分のアピールポイントが響くようになる
- 大手企業のグループ会社、企業向けサービスで高いシェアを誇る安定企業など様々な優良企業
- 多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠も多数
ツール型
SmartES

AIがES(エントリーシート)の文章を作成してくれる無料ツールです。大手・メガベンチャーなどの選考通過したエントリーシートの情報だけをAIに学習させた『通過する志望動機やガクチカ』をAIっぽさのような文章もなく作成できるのが最大の特徴です。ESに書きたい内容や今までの経歴やエピソードが頭の中にあったとしても、それを文章にまとめるのは容易ではありません。ましてや初めてエントリーシートという形で企業に自己アピールするために書くというとハードルが上がってしまい、作成するのに時間がかかる人も少なくありません。SmartESでは、エピソードを箇条書きに入力し文字数を指定するだけで瞬時に文章を作成してくれます。選考企業ごとに作成も可能なので、エントリーシートを書く時間やガクチカをまとめる時間を短縮することができ他の選考対策の時間に充てることができます。
サービス型
キャリエモン

就活・キャリア・ES添削等の、就活にまつわるあらゆる悩みを解決できる無料サービスです。悩みに回答するのは就活のプロフェッショナルです。現役のキャリアアドバイザーや人事などが求職者の悩みに対して多様なアドバイスをしています。なんと、キャリエモンを運営している株式会社UZUZの代表取締役も直接悩みに回答しています。就活YouTubeチャンネル「ひろさんチャンネル」(登録者数7.4万人)を運営している代表だからこそできるリアルなアドバイスは就活生にとっては非常にかなり有益です。キャリエモンはエージェントサービスでもなければ直接採用を行っているわけでもないので、100%求職者のためだけのアドバイスがもらえる場所です。「対策だけしてもらいたい」「相談だけ乗ってもらいたい」就活生にはぴったりのサービスです。
赤ペンES

赤ペンESは、無料のエントリーシート添削サービスです。公式LINEにてESを提出し、担当のキャリアアドバイザーが丁寧に赤ペンで添削し、ESの通過率向上のサポートをしてくれます。志望動機、自己PR、学生に力を入れたこと(ガクチカ)の3項目の添削が対象です。提出から1~3営業日以内にフィードバックを受け取ることができます。制限なく添削を受けることが可能なので、企業ごとのESの添削をすることも可能になっています。身近なLINEを使って提出することができるので、気軽に相談できますし隙間時間を使ってできるので効率的に就職活動を進められます。また、必要があれば担当のアドバイザーと直接相談することも可能です。「自分本位なESになっていないか」「客観的なアドバイスが欲しい」「ESが通らないけど何が原因かわからない」と悩んでいる就活生は是非一度使ってみてください!
ES添削サービスを使うメリット
- 第三者の客観的なアドバイスがもらえる
- ESの書き方の基礎を学べる
- コストと時間をかけずに質の高いESを作成することができる
ES添削サービスを使う一番のメリットは、第三者の客観的な視点がもらえることです。自分では気づかなかった表現の曖昧さや、アピールポイントの弱さなどを指摘してもらえるので、内容のクオリティを一気に上げることができます。さらに、添削してくれる人が元人事担当者や内定経験者であるケースも多く、企業目線でのアドバイスがもらえるのも大きな強みです。
また、ES添削サービスを使うことによってESの書き方の基礎を身につけることができるため、他の企業の選考にも応用が可能になります。プロによる添削によって、自分では気づきにくい言葉の言い回しや正しい使い方も添削してもらえるので、相手に好印象を与える文章が作成できるようになります。特に初めてESを書く人や、自分の強みの伝え方に自信がない人にとっては、かなり心強い味方になるはずです。
最近では今回紹介したような無料で使える添削サービスも増えていて、登録すればすぐに利用可能なものが多く、コストをかけずに質の高いフィードバックが得られるのは、学生にとってありがたいポイントです。自分一人でESの作成をすると、文章を完成させるのにもかなり時間を要することになりますが、添削サービスを使うことで作成時間も短縮できるので就職活動を効率良く進めることができます!
ES添削サービスの注意点
- 改善のヒントやアドバイスをくれるサービスであるという理解をすること
- 自分の就活状況やスケジュールに合ったサービスを選択すること
- 無料サービスの利用条件を事前に確認すること
- アドバイスを鵜呑みにしすぎない
便利で頼れるES添削サービスですが、利用する上で気をつけておきたいポイントもあります。まず理解しておきたいのは、「添削を受ければ必ず通過するESになる」というわけではないということ。あくまで改善のヒントやアドバイスをくれるサービスであり、自分で考えてブラッシュアップすることが大前提です。企業が求める人物像とマッチしていなければどんなにESの内容が完璧でも落ちてしまいます。選考に落ちる理由がESの内容の良し悪しだけではないことは理解しておきましょう!
また、サービスによって添削者のレベルや対応スピードに差があるのも事実。自分が求める質やスピードに合っているかを見極めることが大切です。先述したように、添削サービスには種類があるので、その時就活状況に合ったサービスを選択していくのも一つの手です。無料のサービスには「回数制限がある」「会員登録が必要」「就活情報の提供を条件にしている」など、ちょっとした利用条件が設けられている場合もあるので、事前に確認しておくこともおすすめします。特に情報登録の際は、個人情報の取り扱いにも注意を払いましょう。
最後に、アドバイスを鵜呑みにしすぎるのはNGです。人によって意見が異なることもあるので、自分の軸や志望先に合ったアドバイスを取捨選択する姿勢が重要です。ES添削サービスは使い方次第で非常に役立ちますが、サービスの仕組みを理解し自分の目的に合わせて上手に活用することがポイントです。
自分の就活スタイルに合わせて選択しよう!
ES添削サービスは、就活を進めるうえでの“強力な味方”です。ただし、すべてのサービスが万人向けというわけではなく、自分自身の就活スタイルや今の課題に合ったサービスを選ぶことが何より大切です。たとえば、「ESをまだ書いたことがない」「何をどう書けばいいかまったくわからない」という人は、基本的な構成や書き方を丁寧に教えてくれるサービスが向いています。一方で、「すでに何社か出してみたけれど、なかなか通らない…」という人は、企業目線での添削が受けられるサービスやフィードバックの質が高いものを選ぶとより効果的に改善が図れるでしょう。
今回ご紹介した無料のES添削サービスは、すべてコストをかけずに始められるものばかり。気になるものがあれば、まずは試しに1つ使ってみるのもおすすめです。「自分に合っているか」を実際に使いながら確かめることが、納得のいくES作成への第一歩になります。不安や迷いが多い就活だからこそ、頼れるサービスを上手に活用して、自分らしい一歩を踏み出していきましょう!
OB・OG訪問を通じて、実際にその企業で働く先輩方にESを見てもらうという方法もあります。経験者だからこそわかる視点や、選考に通過するESの傾向など、実践的なアドバイスを得られるのが大きなメリットです。企業研究や業界理解も深まるため、添削目的だけでなく、就職活動全般の情報取得に役立つ選択肢の一つです。
\ ビズリーチキャンパスなら安心安全なOB・OG訪問が可能 /